ママ友・保護者仲間のメリット!ママと仲良くなる方法

ママ友って面倒、怖いというイメージを持つ人もいるかと思います。ネット社会になり、いろいろなトラブルを目にするようになりましたものね…。

しかし、ママ友がいることで救われる、助かったということもあります。

今回は、ママ友・保護者仲間の作り方とメリットについて解説します。

苦手なママ友との関わり方についても記載したので、参考にしてくださいね。

ママ友・保護者仲間は必要?

疑問

ママ友・保護者仲間は必要でしょうか。

これは言い切れませんが、ママ友がいることでメリットも多いです。

ただこれは個人差もあるかと思います。
ママ友ができて、子育てがとても楽になって、子連れ同士でのおでかけが楽しい! という人も。

人見知りしやすい人は、付き合いが短いママ友となかなか距離間を掴めずに苦労をする人もいます。

ママ友は絶対必要、ママ友はトラブルの元だから作らない方がいい、ということはありません。

ママ友・保護者仲間のメリット

ママ友

ママ友・保護者仲間を持つメリットを解説します。

  • 情報交換ができる
  • 外部とのつながりが持てる
  • アドバイスが得られる
  • 気心の知れた友だちができる
  • ストレスを緩和させられる
  • 子ども同士を遊ばせることができる

情報交換ができる

ママ友を作るメリット1つめは、情報交換ができることです。

園や学校が同じママとつながりを持つことで、園からのお知らせなどの情報交換ができるようになります。上にまだ子どもがいるママとつながりを持つと、「前はこんなルールがあったよ」と前例を教えてくれることもあり、とても役立ちます。

わたしは娘が入園する前に、すでに園に入れている先輩ママから園の情報を教えてもらい、とても助かった経験があります。

 

園や学校の情報だけでなく、地域の情報も早くに入手しやすいのもメリットとして挙げられます。

「去年の今頃はボランティアの募集をしていたから、そろそろ募集がかかるかもしれないね」、「もうすぐ夏祭りがあるらしいよ」。

このように地域の情報を早めに教えてもらえる可能性もあります。開店・閉店情報にくわしいママ友がいると、すごくいいですよ笑

外部とのつながりが持てる

ママ友を作るメリット2つめは、外部とのつながりが持てることです。

専業主婦(夫)をしている方の場合、自宅と習い事先などの送迎、スーパーなどの往復がほとんどで、ゆっくりと自分の時間を持つことは、あまりないかもしれません。

接する人も、園や学校の先生と家族のみということも珍しくはないでしょう。

これだと、家庭の悩み、園の悩みを話せる人が少なくなります。

ママ友を作ることで、外部とのつながりが持てるようになり、閉鎖的だった気持ちも楽になります。家庭や園・学校の悩みを外部であるママ友なら説明しやすいでしょう。

アドバイスが得られる

ママ友を作るメリット3つめは、アドバイスが得られることです。

子育てをしていると、悩みがつきものです。パートナーに相談しても、育児経験が乏しくよい提案が得られないことも…。

ママ友であれば、自分と同じように子育てをしている人なので、アドバイスが得られやすいです。上に子どもがいる人であれば、先輩ママとしてアドバイスをしてくれることもあるでしょう。

仕事と家庭を両立しているママ友であれば、働きながら子育てをするコツも教えてくれるかもしれません。よいアドバイスを得られなくても、悩みを話すことだけで心が解放されることもあります。

気心の知れた友だちができる

ママ友を作るメリット4つめは、気心の知れた友だちができることです。

ママ友は最初は、ママという共通点から仲良くなった人かと思います。子どもと同じ園・学校というだけで、仲良くしていたことでしょう。卒園・卒業したら関係が終わるとは限りません。

ママ友と交流することで、互いのことを知り、仲が深まることもあります。子どもと園が同じママ友と知り合って、園を卒業したあとも付き合いが続いている人もたくさんいます。子どもが大きくなっても、付き合いがあるママ友もいますよ。ママ友から、普通の友だちとなる可能性もあるでしょう。

ストレスを緩和させられる

ママ友を作るメリット5つめは、ストレスを緩和させられることです。

人間は社会性のある生き物で、誰かと関わることでストレス緩和ができます。一緒に出掛ける、あいさつをする、お茶をする、など小さなことでも、ストレスが軽減される傾向があるのです。

家庭に入って子育てをするってストレスが溜まりますよね。さらに仕事をしているとなると、母としての一面と社員としての一面もあり、とても大変。悩みを話さなくても、外部であるママ友と交流をすることで、家庭や仕事でのストレスの緩和も期待できます。

子ども同士を遊ばせることができる

ママ友を作るメリット6つめは、子ども同士を遊ばせられることです。

子連れでのランチっていろいろ気を使いますよね。
子どもがいない友だちと子連れでのランチは、自分の子どもがひとりになりさみしそうにしてしまうこともあるのです。

ママ友同士であれば互いに子連れなので、子ども同士で遊ぶこともできて、子どもが退屈しにくいです。

また、仲良くなったママ友が他の園や小学校の場合は、子どもに新たな友だちができるでしょう。

ママ友・保護者仲間の作り方、仲良くなる方法

ママ友

ママ友・保護者仲間の作り方、仲良くなる方法を解説します。

  • 明るくあいさつをする
  • 地域のイベントに積極的に参加する
  • 園や学校のイベントに積極的に参加する
  • PTAに参加する
  • ママ友のママ友にも明るくあいさつをする
  • 話しかけやすい見た目をする
  • 子育て支援施設に行く
  • 子育てサークルに参加する

明るくあいさつをする

ママ友の作り方1つめは、明るくあいさつをすることです。

「こんにちは」、「さようなら」という基本的なあいさつでいいので、明るくあいさつをしましょう。習い事先で保護者に会うこともありますよね。

子どもが同じクラスではないから、子どもと別の学年だから、などの理由であいさつをしない人もいるかと思いますが、これはもったいないです。あいさつをしても損はないので、ぜひ明るくあいさつをしましょう。

いつも明るくあいさつをしてくれる人って、印象に残ります。
別の場所で会ったときに、「あ、いつも明るくあいさつをしてくれる人だ!」と気が付いてくれるかもしれません。そこから会話が発展して、仲良くなれる可能性も。

明るくあいさつをするのはお互い気持ちがいいので、ぜひやってみてくださいね。

地域のイベントに積極的に参加する

ママ友の作り方2つめは、地域のイベントへの積極的な参加です。

住んでいる地域で無料で配られる冊子や回覧板を見てみましょう。地域の子育てイベントや子どもの交流イベントが掲載されています。
ちなみにわたしが住んでいる地域では、産後ヨガ、ベビーマッサージ、保護者向けの裁縫教室などさまざまなものがありました。スポーツチャンバラや、健康吹き矢という気になる講座もあり、とっても楽しそう。

地域のイベントであれば開催場所が近く、参加費用も安いことがほとんどなので、気軽に楽しめるかと思います。イベントを通じて仲良くなって、友だちにあることもあるでしょう。その場で連絡先を交換できなくても、顔を覚えて町で会えばあいさつをする仲になることで、のちに仲が深まることもあり得ます。

園や学校のイベントに積極的に参加する

ママ友の作り方3つめは、園が学校のイベントに積極的に参加することです。

園や学校でバザーや夏祭りなどのイベントを開催することもありますよね。そのときに積極的に参加しませんか。

顔なじみができやすく、ママ友にも発展しやすいです。実行委員になることで、連絡先を交換する可能性も高いです。

また、園や学校とのつながりも持てるので、先生に相談しやすくなるというメリットもあります。

PTAに参加する

ママ友の作り方4つめは、PTAに参加することです。

近年は、PTAは面倒という意見が多く、ネガティブな記事もたくさん書かれています。実際にPTAを選出するときに、泣いてしまう保護者も…。PTA廃止という意見も出るようになりました。

働く保護者にとっては特に大変なPTA活動ですが、楽しんでいる人もいます。PTA役員をやってみたら、子どもと同じクラスの子の顔と名前が一致するようになった、担任の先生と仲良くなって、困りごとを相談しやすくなった、という意見も。

もちろん、やりたくないのに無理にPTA役員になる必要はありませんが、少しでも興味がある方はチャレンジしてみると、メリットも得られるかと思います。同じ役員の保護者とも仲良くなれて、ママ友もできるでしょう。

ママ友のママ友にも明るくあいさつをする

ママ友の作り方5つめは、ママ友のママ友にも明るくあいさつをすることです。

ママ友のママ友にも、「こんにちは」と明るくあいさつをすることで、顔見知りが増えます。相性がよさそうかわからなくても、まずはあいさつをして自分の顔を覚えてもらいましょう。

あいさつは名刺代わりとなると思って、率先してやりましょう。

話しかけやすい見た目をする

ママ友の作り方6つめは、話しかけやすい見た目をすることです。

かっちりしたファッションも素敵です。自分らしさを服装で表現できることもよいですよね。しかし、あまりに個性的なファッションだと、ママ友が話しかけにくいと感じることも。

周囲を威圧しすぎない、話しかけやすい見た目を心掛けましょう。

子育て支援施設に行く

ママ友の作り方7つめは、子育て支援施設に行くことです。

子どもがまだ幼い場合は、子育て支援施設がおすすめ。たくさんのママが参加しているので、ママ友を作りやすいですよ。育児相談できる専門スタッフも常駐しているので、誰かと話したい、友だちが欲しい方にもおすすめです。

子育てサークルに参加する

ママ友の作り方8つめは、子育てサークルに参加することです。

子育て支援施設は、幼い子どもを対象としていて、参加しにくい方もいるでしょう。小学生ママにおすすめなのが子育てサークルです。

地元にママサークルがないかチェックしてみませんか。SNSでメンバーを募集していることもあります。

ママ友・保護者仲間とはトラブルが多い?

疑問 悩み

ママ友・保護者仲間のメリットや作り方を紹介しました。よいイメージを書きましたが、ネガティブな印象を持つ方もいますよね…。

ママ友=派閥がある、怖い、いじめがある、マウントをする、と考えている方もいるでしょう。

ママ友はママである前に人間です。ママ友が怖いというよりも、人として合わない人はいるという認識は持っておいたほうがよいかと思います。
学生時代のクラスメート、会社の同僚など、合わないなと思った人もいるでしょう。これと同じで、ママ友にも合わない人はいるのです。

反対に、この人とは気が合うな、と感じる人とも出会えるはずです。
ママ友=怖い、のようにネガティブなイメージばかりではありません。素敵な人と出会えるとよいですね。

苦手なママ友・保護者仲間との接し方

保護者

ママ友といっても、すべての人と仲良くするのは難しいです。ちょっと合わないな…と感じて、苦手意識のある相手もいるでしょう。

ここでは苦手なママ友・保護者仲間との接し方を紹介します。

  • あいさつはしっかりとする
  • 相手を客観視する
  • 無理に仲良くしない
  • 期間限定の仲だと理解する
  • 一定の距離を取る
  • 自分の情報を伝えすぎない
  • 話を聞き流す
  • 離れる口実を作る
  • 相槌を「そうですか」にする

あいさつはしっかりとする

苦手なママ友の接し方1つめは、あいさつはしっかりとすることです。

おとなのマナーとして、あいさつはきちんとしましょう。苦手なママだから、あいさつもしないで無視をしてしまえ! という感覚だと、トラブルに発展する可能性もあります…。最低限のあいさつはしましょう。

「こんにちは」、「ありがとうございます」、「さようなら」のような基本的なあいさつは、おとなとしてのマナーです。子どもにも「あいさつをしなさい」と指導してるかと思うので、保護者として手本となる行動をしましょう。

相手を客観視する

苦手なママ友の接し方2つめは、相手を客観視することです。

苦手なママ友と会話をしていて、「どうしてこの人はこんな考えをするのだろう」、「なんて非常識なんだ!」とイライラすることもあるでしょう。

感情的になっていると、ストレスが溜まりやすいので、相手とどうしても接することがある場合は、なるべく客観視することをおすすめします。

無理に仲良くしない

苦手なママ友の接し方3つめは、無理に仲良くしないことです。

これはなかなか難しいですが、無理に仲良くすると、ストレスを感じることがあります…。ネット上では、嫌いな人にあえてやさしく接する、ていねいに接することをすすめる人もいますが、これをストレスに感じることもありますよね。

ていねいに接したにも関わらず、恩を仇で返すような対応をされることもあるからです。

苦手な人とは無理に接する必要はありません。あいさつはしても、自分からお茶などには誘わない、など距離を取りましょう。

期間限定の仲だと理解する

苦手なママ友の接し方4つめは、期間限定の仲だと理解することです。

習い事先に苦手なママがいるとしたら、習い事をしている間だと思いましょう。園や学校もそうです。卒業をしたら、そのお付き合いは終わりです。

本当に仲良しで気が合うママ友であれば、卒業後もずっとお付き合いは続きますが、苦手な人とは終わりがあると思っておくと、お付き合いがとても楽になりますよ。

一定の距離を取る

苦手なママ友の接し方5つめは、一定の距離を取ることです。

これは物理的な距離だけでなく、心理的な距離でもあります。たとえば、話し方。苦手な人とは敬語にして、精神的な距離を取るのもよいでしょう。

  • 敬語を使う
  • 自分からは誘わない
  • すぐに返信をしない
  • 立ち話をしない

など、距離を保ちましょう。

自分の情報を伝えすぎない

苦手なママ友の接し方6つめは、自分の情報を与えすぎないことです。

みなさんは仲良しの友だちのことは、いろいろ知っていますよね。相手の情報をたくさん得ると、仲良くなったと思うものです。そして、どんどん話かけられてしまいます。

  • 仕事をしているのか
  • パートナーの職業
  • 親と同居をしているのか
  • 扶養に入っているのか
  • 子どもの予定はあるのか
  • 持ち家か・賃貸か
  • 車はあるのか

上記のようなことは、あまり話さないほうがよいかと思います。情報を与えすぎると、どんどん深堀して聞かれてしまいます…。自分からはあまり相手に情報を与えないほうがよいでしょう。

 

ちなみにわたしの友人は、車を持っているので、よく送迎に利用されてしまっていました。最初は仲良くなれたと感じて嬉しかったようですが、何度も「乗せてー」と言われて対応していても、お礼を言われなくなり、嫌だなと感じるようになったそう。

話を聞き流す

苦手なママ友の接し方7つめは、話を聞き流すことです。

苦手な相手の話の内容は、聞いていてイライラすることはありませんか。卑屈になった意見や、思い込みもあるでしょう。場合によっては、聞きたくない人の悪口を耳にすることも…。

真剣に話を聞きすぎると、「この人はどうしてこんな考えを持っているのだろう」とモヤモヤしてしまいます。

相手の話は真剣に受け止めず、右から左へ聞き流すようにしましょう。

離れる口実を作る

苦手なママ友の接し方8つめは、離れる口実を作ることです。

このまま話が長くなりそうだな、立ち話に発展しそうだなと思ったら、離れる理由を伝えましょう。

「ごめんなさい、今から出かけるんです、行ってきまーす!」、「夕食の支度を急いでしないとけないので、帰りますね! さようなら!」

上記のように、急いでいる理由を伝えながら、その場を離れることをおすすめします。

このとき、明るく「行ってきまーす」、「さようなら!」のように言うと、嫌な雰囲気にもならず、離れやすいですよ。

相槌を「そうですか」にする

苦手なママ友の接し方9つめは、相槌を「そうですか」にすることです。

苦手なママ友が誰かの悪口を言うこともありますよね。このようなときに「わたしもそう思う!」と賛同してしまうと、どこかでその会話を別のママ友に聞かれるとトラブルになる可能性もあります。

「そうですね」ではなく、「そうですか」、「そうなんですか」のように同意しない相槌をすることをおすすめします。

苦手なママ友・保護者仲間と接するときの注意点

苦手なママ友・保護者仲間と接するときの注意点を紹介します。

  • 苦手だということを言いふらさない
  • 悪口に参加しない
  • いじめはしない

苦手だということを言いふらさない

注意点1つめは、苦手だと言いふらさないことです。

「わたし、〇〇ちゃんママ苦手なんだよね…」と言いふらさないことをおすすめします。苦手だから離れたい、苦手なことを相談したいこともありますよね。信頼できるママ友に相談したり、話したりするのはよいことです。

しかし、不特定多数がいる場で、苦手なママ友のことを苦手だと発言するのはおすすめしません。本人の耳に届いてしまうことがあるからです。また、「わたしのことも苦手だと思っているんじゃないかな」と仲良しのママ友にも思わせてしまいます。

苦手なママ友がいても、信頼できる人のみに苦手だということを伝え、言いふらさないようにしましょう。

悪口に参加しない

注意点2つめは、悪口に参加しないことです。

悪口は言わないことをおすすめします。どこで誰が聞いているかわからないからです。もしも悪口が始まったら、別の話題をふる、先述したように「そうですか」と相槌をするようにして、参加しないようにしましょう。

いじめはしない

注意点3つめは、いじめはしないことです。

これは当たり前のことですが、どんな苦手なママ友でも、いじめはよくありません。絶対にしないようにしましょう。

ただし、区別はしてよいかと思います。先述したように、敬語で話す、立ち話はしない、のように他のママ友と差はつけてもよいでしょう。

ただし、みんなで無視する、みんなで悪口を言う、LINEグループから外す、のようないじめはおすすめしません。

YTJの保護者は仲がいい?

YTJ

最後に娘が所属しているYTJ(ユースシアタージャパン)についてです。

YTJとは、ミュージカル劇団のことで、年中から中3までが所属しています。英語パフォーマンスをするのが特徴で、レッスンではダンス、歌だけでなく、英語も学べます。

国際的に活躍する若者を輩出するユースシアター(劇団)-ユースシアタージャパン(YTJ)

YTJにはイベントがたくさんあり、スタジオでのショーケース、合宿(任意参加です)、外部イベント、ダンス大会、英語歌唱コンクールなどがあり、YTJから参加しますか? という連絡がきます。このとき、保護者仲間がいるととても助かって、「〇〇ちゃんは参加する?」や「衣装どうする?」のように相談し合えます。

わたしは娘をYTJに入会させたときに、すでに子どもを入会させている先輩ママ・パパにとても助けられました。いろいろアドバイスをもらえて、困ったことは気軽に相談できました。ときどきお茶をする関係のママ友もたくさんいますよ。

スタジオにもよるかと思いますが、子ども中心のミュージカルは保護者のサポートも必要なので、団結し合う保護者が多いと言えます。そのため、保護者同士の絆ができて、仲良くもなりやすいでしょう。

人によっては送迎の協力もしあってるそうです。

うちの娘のスタジオでは、保護者のグループLINEもあります。スタジオによっては、自主練をみんなで声かけあってやることもあるそう。ちょっとこれは面倒だと感じるご家庭もいるかもしれませんが、YTJは保護者のつながりはかなりあると言えます。

公式ではありませんが、YTJの保護者が中心の5ちゃんねる掲示板もあります。
ここではリンクは貼りませんが、興味がある方は5ちゃんねるも見てみてください。保護者の意見交換もできますよ。

まとめ

ママ友・保護者仲間の作り方やメリットを記載しました。

メリットは次のとおり。

  • 情報交換ができる
  • 外部とのつながりが持てる
  • アドバイスが得られる
  • 気心の知れた友だちができる
  • ストレスを緩和させられる
  • 子ども同士を遊ばせることができる

トラブルが多そうなイメージもあるかもしれませんが、それは人次第です。

おすすめのママ友の作り方は次のとおり。

  • 明るくあいさつをする
  • 地域のイベントに積極的に参加する
  • 園や学校のイベントに積極的に参加する
  • PTAに参加する
  • ママ友のママ友にも明るくあいさつをする
  • 話しかけやすい見た目をする
  • 子育て支援施設に行く
  • 子育てサークルに参加する

ぜひ実践してみてください。

苦手なママ友との関わり方は次のとおりです。

  • あいさつはしっかりとする
  • 相手を客観視する
  • 無理に仲良くしない
  • 期間限定の仲だと理解する
  • 一定の距離を取る
  • 自分の情報を伝えすぎない
  • 話を聞き流す
  • 離れる口実を作る
  • 相槌を「そうですか」にする

注意点は次の3つ。

  • 苦手だということを言いふらさない
  • 悪口に参加しない
  • いじめはしない

ママである前に人間です。合わない人もいるでしょう。無理に付き合う必要はありませんが、無視などのいじめはNGです。気を付けてくださいね。

学習

Posted by eri