エイベックスストリートダンス検定の申し込み方法やレベルを徹底解説

国内最大級のダンススタジオ「エイベックスダンスマスター」でレッスンを受ける生徒におすすめなのがストリートダンス検定です。

今回は、ストリートダンス検定について徹底解説します。

申し込み方法、受験するメリット、合格するコツ、動画の撮影場所などをまとめたので、参考にしてください。

エイベックスストリートダンス検定とは

エイベックスダンスマスター

エイベックスストリートダンス検定について解説します。

エイベックスストリートダンス検定は、エイベックスが運営しているダンス検定です。
資格ではなく、検定なので、実力を客観的に証明することができますが、国家資格ではありません。

エイベックスストリートダンス検定のジャンルは、ヒップホップとジャズがあります。
習っているジャンルを受験しましょう。

ちなみに、ヒップホップの検定は、毎月開催されていますが、ジャズは頻度が低いです。

エイベックスストリートダンス検定は、エイベックスダンスマスターのレッスンとリンクしているので、先生からすすめられることもあります。
1つ上のクラスに進級するためにも、エイベックスストリートダンス検定の合格が必要なことも。

エイベックスダンスマスターの生徒であれば、ぜひ受験すべき検定と言えます。

この検定の最大の特徴は、自宅で受験ができること。
専用のアプリを使って受験ができるため、検定会場に行く必要がありません

エイベックスストリートダンス検定のレベル

エイベックスストリートダンス検定は、アドバンス、1級から6級までの7段階のレベルが設定されています。

6級

無料で受験が可能で、検定は毎月開催されています。気軽に受験しましょう。
音を聞き、カウントを理解して腕や膝を使用したかんたんなステップができるレベルです。

これはダンス初心者や未経験者でも合格できる可能性が十分にあるので、まずは6級から受けてみてください。ちなみに6級の合格率は90%です。

5級

5級も毎月受験可能な級です。

音を聞いてカウントを取りながら、腕・胸・膝を使ったかんたんなステップが踏めるレベルです。
6級との違いは、胸を動かせるかどうか。均等に動かせるように、おうちでも胸の動きを意識しましょう。

4級

4級も毎月受験が可能です。

ヒップホップに必要な基礎ステップ(初級レベル)、基礎となるリズム全般をマスターしているレベルです。また与えられた振り付けを踊ることができる必要もあります。

振り付けの指示があり、それを正確に踊る必要があるため、4級から本格的なダンスの検定っぽくなってきます。

合格率を見たところ、小学生でも3人に1人は合格しているようです。
ダンス未経験者には4級は難しいですが、初心者でも合格できるレベルと言えます。

3級

3級は3ヶ月ごとの開催で、初級・中級レベルのステップ、ムーブ、リズムの応用全般をマスターしているレベル。与えられた振り付けを踊ることができるレベルとされています。

エイベックスダンスマスターのヒップホップクラスの中級(ノービス)でレッスンを受けている方によいでしょう。

合格率は22%と低く、3級からは難易度がかなり上がります。

2級

2級も3ヶ月ごとの開催で、中級・上級レベルのステップ、ムーブ、リズムの応用全般をマスターして、事前に与えられた振り付けや表現ができるレベルとされています。

エイベックスダンスマスターの中級(ノービス)、上級(アドバンス)クラスに所属している人や、ソロパフォーマンスを磨きたい人によいでしょう。

2級は、難易度は高いですが、小学生でも合格者はいます!
より高みを目指す方は受験してみましょう。

1級

1級も3ヶ月ごとの開催で、さらなる上級者向けのステップ、ムーブ、リズムの応用全般をマスターして、事前に与えられた振り付けを覚え表現できるレベルです。

中級(ノービス)、上級(アドバンス)クラスでレッスンを受けている人におすすめです。

アドバンス

アドバンスは、6か月ごとの開催なので、受験希望者はタイミングを逃さないようにしましょう。

表現力・リズム感・バランス・テクニックをマスターし、ソロパフォーマンスの表現力・想像力・個性を備えて、自分らしいダンススタイルが確立できているレベルとされています。

ただ踊るのではなく、型を理解し守りながらも、そのなかに自分らしさを出せる人が合格できます。

合格者の動画を見ましたが、バックダンサーや指導者などダンスを仕事にできるレベルと感じました。

アドバンスを受験できるのは中学生以上、1級保持者とされています。

 

アドバンス以外は、何歳でも受験ができるので、ふるって参加しましょう。

こちらでくわしい合格目安が記載されているので、確認してくださいね。

合格目安 | エイベックス・ストリートダンス検定 (avex.jp)

エイベックスストリートダンス検定の受験料

お金

エイベックスダンスマスターのストリートダンス検定の受験料を解説します。

6級 無料
5級 1,650円
4級 2,200円
3級 3,300円
2級 4,400円
1級 5,500円
アドバンス 7,150円

レベルが上がるごとに受験料は高くなります。
受験料が無駄にならないように、しっかりと練習して検定にのぞみましょう。

エイベックスストリートダンス検定の申し込み方法

エイベックスダンスマスター

エイベックスストリートダンス検定に申し込む方法を解説します。

  1. Webで申し込みをする
  2. avex proworks ID登録をする
  3. エイベックスストリートダンス検定アプリをダウンロードする
  4. 動画を撮影して受験をする

Webで申し込みをする

まずWebで申し込みをします。

エイベックスストリートダンス検定の公式サイトから申し込みができるので、自分が受験したい級に申し込んでください。

エイベックス・ストリートダンス検定 検定お申込み | エイベックス・ストリートダンス検定 (avex.jp)

avex proworks ID登録をする

申し込みをする際に、avex proworksのIDを入力します。
エイベックスダンスマスターの生徒であれば、IDがあるかと思いますが、ない場合は新規登録しましょう。

SNSアカウントではログインできないのでご注意ください。

エイベックスストリートダンス検定アプリをダウンロードする

エイベックスストリートダンス検定は、アプリで受験ができるので、アプリをダウンロードしてください。

androidiOSどちらにもアプリがあります。

動画を撮影して受験をする

動画を撮影して、アプリ内で提出して受験をします。
受験期間は複数日あるので、動画を取り直すことも可能です。

期間中に何度も動画を撮影して、よりよいものを使って受験するとよいでしょう。

エイベックスストリートダンス検定を受験するメリット

エイベックスダンスマスター

エイベックスストリートダンス検定を受験するメリットを解説します。

  • 目標ができる
  • 上達につながる
  • 自宅で受験できる
  • 納得いくまで練習できる
  • 自信につながる
  • 自分のレベルが客観的にわかる
  • 自分のダンスを客観視できる

目標ができる

エイベックスストリートダンス検定のメリット1つめは、目標ができることです。

「〇級に合格するぞ!」と子どもが目標を定めてレッスンやおうちでの練習を頑張るようになります。目標ができるとレッスンへのやる気・モチベーションもアップするはずです。

上達につながる

エイベックスストリートダンス検定のメリット2つめは、上達につながることです。

誰だって合格したいはずなので、検定に申し込みをしたらおうちで頑張って練習をするでしょう。合格目安の動画や出題範囲を見て、苦手な箇所は何度も反復して練習すれば、上達につながります。

自宅で受験できる

エイベックスストリートダンス検定のメリット3つめは、自宅で受験できることです。

最大の魅力は、自宅で撮影した動画で受験ができること。
慣れないスタジオに行くと緊張してしまい、思うように踊れない子もいます。しかしエイベックスストリートダンス検定なら、自宅で受験ができるので、緊張を最小限にすることが可能です。

あがりやすい子も安心ですね。

納得いくまで練習できる

エイベックスストリートダンス検定のメリット4つめは、納得いくまで練習できることです。

一般的な試験は、日にちと時間が決められていて、1発勝負です。
しかし、アプリで受験ができるエイベックスストリートダンス検定であれば、撮影して「もう少しここをこうしたい…」と思ったら撮り直しができます。

おうちで納得できるまで何度も練習して、自信を持って受験できるのがメリットです。

自信につながる

エイベックスストリートダンス検定のメリット5つめは、自信につながることです。

目標としていた級に合格したら、それは子どもの大きな自信になるはず。
レッスンで先生から指摘を受けると、自信を失うこともありますが、合格をすれば認められた気持ちになれますよね。

スランプ気味の子にもおすすめです。

自分のレベルが客観的にわかる

エイベックスストリートダンス検定のメリット6つめは、自分のレベルが客観的にわかることです。

全国で一律開催される検定なので、自分のダンススキルがわかります。
本当は上手なのにヘタだと思い込んで、悩んでいる子や、まだまだ伸びしろがあるのに、上手だからと周囲を下に見てしまう子などいろいろ。

検定を受けることで、良くも悪くも自分のレベルがわかります。
同じクラスの子が受かったのに、自分は落ちるとうこともあるでしょう。自分のレベルがわかると、次へのモチベーションにもつながります。

新たな目標も設定できるはずです。

自分のダンスを客観視できる

エイベックスストリートダンス検定のメリット7つめは、自分のダンスを客観視できることです。

普段自分が踊っている様子を撮影していますか。
自分の踊りを撮影することで、強み・弱みがわかりやすいため、レッスンの様子や自宅で踊る姿を撮影して客観視することをおすすめします。

エイベックスストリートダンス検定は受験や就職に活かせる?

疑問

エイベックスストリートダンス検定は、受験や就職に活かせるのか解説します。

冒頭でも記載したように、エイベックスストリートダンス検定は、国家資格ではありません
そのため、この検定に合格しているからといって、なにかができるということはないのです。

国家資格ではありませんが、履歴書の資格欄に記載することは可能です。
ダンス関連の仕事をするときには、ダンスの実力を証明することができるので、ストリートダンス検定の級を書いても問題ありません。2級以上であれば、ダンスの仕事でも優遇される可能性があります。

ダンス部が強い学校に進学を希望する場合も、面接などで聞かれたらダンス大会やコンクールの実績とともに、ストリートダンス検定の結果を伝えるのもおすすめします。

どれくらいダンスを頑張ってきたのかを証明できるので、ぜひストリートダンス検定で保有している級をアピールしましょう。

エイベックスストリートダンス検定に合格するコツ

エイベックス

エイベックスストリートダンス検定は合格するコツを紹介します。

  • 試験範囲を確認する
  • カウントをはっきり取る
  • 動きを大きくする
  • 顔をはっきりつける

試験範囲を確認する

ストリートダンス検定に合格するコツ1つめは、試験範囲を確認することです。

これは必ずチェックをしましょう。
ストリートダンス検定は級によって試験内容が異なります。事前に与えられた振りを覚えた上でカメラの前で披露するので、出題範囲をチェックしておうちで練習してください。

カウントをはっきり取る

ストリートダンス検定に合格するコツ2つめは、カウントをはっきり取ることです。

カウントをしっかりと取って、膝や胸などで正しくカウントを表現しましょう。少しでもリズムが崩れていると、ダンスが乱れるのでカウントはしっかりと意識してください。

動きを大きくする

ストリートダンス検定に合格するコツ3つめは、動きを大きくすることです。

普段自分のダンスを撮影して、歩幅や手の動きが小さくないか確認しましょう。ダンスが小さく感じられたら、肘を伸ばす・体重を乗せながら足を遠くへ出す、など工夫をしてダンスを大きくしましょう。

緊張していると、動きが小さくなってしまうことがあります。
ストリートダンス検定の本番で撮影する場合は、ダンスをいつもより大きくする意識で踊るとちょうどいいですよ。

顔をはっきりつける

ストリートダンス検定に合格するコツ4つめは、顔をはっきりつけることです。

顔を横に向けるときは、しっかりと横に向けましょう。「横を見る」と覚えると、黒目を動かしてチラっと見るだけになり、顔をあまり動かさないことがあるのです。

顔を動かすときは、しっかりと横に動かすと、動画内でも「横を向いているな」と思えます。

エイベックスストリートダンス検定の動画を撮影におすすめの場所

エイベックスダンスマスター

検定受験のために、子どものダンスの様子を撮影しなければいけないとなっても、どこで撮ったらいいの? と悩む方も少なくありません。

ここではおすすめの撮影場所を紹介します。

  • スタジオ
  • 自宅のリビング
  • 公園
  • 自宅前

スタジオ

ストリートダンス検定でおすすめの撮影場所1つめは、スタジオです。

普段レッスンをしているスタジオで撮影するのがおすすめです。
レッスン後にスタジオが空く場合は、先生やスタジオスタッフの許可を得て撮影しましょう。

自宅のリビング

ストリートダンス検定でおすすめの撮影場所2つめは、自宅のリビングです。

合格者の動画を見ると、自宅リビングで撮影しているであろうものがいくつかありました。
カーテンの前など、背景を気にして撮影するとよいですよ。
生活感のあるスペースは映したくないですものね…。

背景など特に指示されているわけではないようですが、ゴチャゴチャした場所の前で撮影するとダンスが映えないので、すっきりした場所で撮影することをおすすめします。

公園

ストリートダンス検定でおすすめの撮影場所3つめは、公園です。

自宅で撮影できない場合は、公園でもよいですが、他の子が映らないように配慮する必要があります。

人がいない場所での撮影をおすすめしますが、公園で人がいない場所は事件に巻き込まれる危険性もあるので、必ず保護者が同伴してください。

自宅前

ストリートダンス検定でおすすめの撮影場所4つめは、自宅前です。

合格者のなかには自宅前で撮影している人もいました。
自宅前での撮影も近隣に迷惑をかけず、他の人が映らないように配慮してください。

自宅前での撮影では車のナンバーも映らないように注意しましょう。

なお、撮影では体が切れないように、引きで撮影をしてください。
合格目安 | エイベックス・ストリートダンス検定 (avex.jp)

こちらに合格者の動画があるので、参考にしてくださいね。

YTJには検定がある?

YTJ

エイベックスダンスマスターには、検定があります。
ミュージカル劇団のYTJには検定があるのか解説します。

結論からですが、YTJに検定はありません

しかし、いくつか実力をはかる場はあります。

それは、選抜制度です。

YTJには選抜クラスがあり、基礎クラスでよいパフォーマンスをしている、選抜クラスにふさわしいメンバーであるとスタッフに認められると、選抜入りの打診をされます。
YTJからの打診を受けることで、ワンランク上のレベルになったんだなと子どもが自信を持てるでしょう。自信にもつながります。

また、YTJにはダンス大会であるJYDFというイベントがあります。
こちらは全国規模の大会で、予選に勝ち進めると本選へと出場ができるようになります。順位がつくイベントなので、子どもたちが自分で目標を決めて、練習し、努力をする場が用意されているのです。

さらに、YTJにはEVEという英語歌唱コンクールもあります。
こちらも全国規模のイベントで、予選から勝ち進みながら本選を目指すイベントです。

JYDFもEVEも、グループでエントリーすることが可能。
グループの仲間と一緒に練習をすることで、絆も深まります。協調性・リーダーシップ・自主性も育まれます。

ミュージカル劇団のYTJは、歌・ダンス・演技・英語のレッスンを受けられるのが特徴です。
習い事ではなく、劇団のメンバーとして活動をするので、厳しい面もありますが、興味がある方はぜひ入っていませんか。

国際的に活躍する若者を輩出するユースシアター(劇団)-ユースシアタージャパン(YTJ)

まとめ

エイベックスストリートダンス検定について解説しました。

ストリートダンス検定はエイベックスが運営するダンスの検定で資格ではありません。
ジャンルは、ヒップホップとジャズの2つで、ヒップホップの検定は毎月開催されています。
(級によって開催頻度が異なります)

ストリートダンス検定の申し込み方法です。

  1. Webで申し込みをする
  2. avex proworks ID登録をする
  3. エイベックスストリートダンス検定アプリをダウンロードする
  4. 動画を撮影して受験をする

avex proworks IDが必須なので、必ず登録しましょう。

ストリートダンス検定のメリットは次のとおりです。

  • 目標ができる
  • 上達につながる
  • 自宅で受験できる
  • 納得いくまで練習できる
  • 自信につながる
  • 自分のレベルが客観的にわかる
  • 自分のダンスを客観視できる

ストリートダンス検定を履歴書に書いても問題ありません。
特にダンススタジオでアルバイト・就職したいときに、2級以上であれば有利になるはずです。
ダンスを頑張った証拠にもなるので、ダンス部強豪校の学校を受験する際にもよいアピールとなるでしょう。

ストリートダンス検定に合格するコツは次のとおり。

  • 試験範囲を確認する
  • カウントをはっきり取る
  • 動きを大きくする
  • 顔をはっきりつける

動画を撮影する場所でおすすめなのが次の 4か所です。

  • スタジオ
  • 自宅のリビング
  • 公園
  • 自宅前