中学受験率は?受験で習い事は辞める?いつまで習わせるべきか

小学校高学年になると、我が子を受験させようかどうか悩む方も多いですよね。受験をするのであれば、習い事はどうしようか…と気になるかと思います。

そこで今回は、中学受験で習い事は続けるメリットとデメリットを解説します。

いつまで習い事を続けさせるのか、アンケートデータも紹介しているので、辞め時に悩んでいる方もぜひご参照ください。

中学受験率はどれくらい?

中学受験をする子どもたちはどのくらいいるのでしょうか。

首都圏模試センターの調査によると、2022年春の中学受験者数は過去最多で、51,100人が受験をしたそうです。

参考:首都圏模試センター

新型の感染症の影響で学校の休校が始まったのは2020年。感染症の拡大があったものの、中学受験率は上昇していることがわかっています。この結果、意外ですよね。

グラフも波はあるものの、1998年と比べると中学受験者数は大きく増えていますね。

中学受験率上昇の背景は?

中学受験率上昇の背景は、少子化や休校にあると言えるでしょう。

【少子化】
少子化によって、子どもひとりあたりにかける教育費が増えるため、中学受験をさせる家庭も多いと考えられます。

【休校】
感染症の影響で、行政の指示により公立の学校が一斉に休校しました。
これは未知のウイルスから、子どもたちや国民を守るためにしたことですが、長期間の休校に不安を感じた人もいるでしょう。

勉強の遅れは大丈夫なのか、私立に通う子と差がついていないか、受験はどうなるのか、など不安を感じた方もいるかと思います。

このような不安から公立の学校ではなく、独自のカリキュラムで教育をする私立の中学を受験する子どもが増えてきていると考えられます。

【時代に合わせた教育を求めた結果】
近年はITが進んできていて、プログラミング教育も始まりました。
2024年からは大学共通テストでプログラミングが導入されるため、プログラミング教育を求める保護者もいます。

プログラミングだけでなく、時代に合った教育をする学校を求めた結果、私立の中学を受験することになるということも。

中学受験の対策はいつからする?塾は通った方がいい?

中学受験の対策はいつから始めたほうがよいのでしょうか。
個人的には早期に始めたほうがよいかと思いますが、平均は小学校4年生からです。

4年生から塾の中学受験コースに通い始めて、勉強をする子どもが多いと言えます。
しかし、5年生から6年生からでも遅すぎるわけではありません。6年生から塾に通って志望校に合格した子どもももちろんいます。

早くに通っておけば、塾に慣れて勉強習慣も身につくでしょう。可能であれば早めに塾に通うことをおすすめします。

塾に通わずに中学受験も可能?

塾に通わずに中学受験をすることも可能でしょうか。結論から書くと、可能ではありますが、塾に通った方が安心と言えます。

中学受験の入試問題は、学校によっては小学校で習わない内容が出題されることもあるのです。そのため、学校の成績が優秀で、学校で習ったことはしっかりと理解できていても、入試は解けない可能性もあります。

また塾の先生は、中学受験をする生徒を毎年担当しています。自分は受験していなくても、先生はほぼ毎年中学受験を経験しているようなもの。このような受験のプロに任せるのがおすすめです。

受験のプロは、勉強を教えてくれるだけではありません。志望校選びの相談にも乗ってくれます。
勉強スケジュールを一緒に立てるなど、サポートもしてくれるでしょう。塾の生徒であれば、模擬試験も受けられるのです。

さらに塾に通うことで、受験に最適なテキストで学べるので、合格したい子どもには通う価値が大きいでしょう。

中学受験で習い事は続ける?

中学受験をする子どもは、年々増えていることがわかりました。受験をする子どもはそれまで続けてきた習い事はどうしているのでしょうか。

統計データはありませんが、

  • 一旦休む子ども
  • 受験を機に辞める子ども
  • 習い事を1つだけ残してそれ以外は辞める子ども

などがいます。

中学受験でも習い事を続けるメリットとデメリットをまとめていきます。

続けるメリット

まず、中学受験があっても習い事を続けるメリットをご紹介します。

習い事を続けるメリット|息抜きになる

中学受験でも習い事を辞めずに続けることで、よい息抜きになります

受験のために習い事をすべて辞めてしまうと、塾、勉強、学校ばかりの生活になってしまいます。これだと息がつまってしまうこともありますよね…。

習い事に週1行くだけでも、息抜きになります。勉強から離れることで、気分転換になるのです。
勉強のストレス発散にもなるでしょう。特に運動系の習い事であれば、ストレス発散だけでなく、運動不足解消にもなるので、勉強ばかりの生活によいメリハリができるのです。

子どもに勉強ばかりではなく、適度な息抜きをさせたい場合は、受験でも辞めずに続けたほうがよいかもしれません。

習い事を続けるメリット|ブランクが開かない

中学受験でも習い事を辞めずに続けることで、ブランクができません

ブランクができると、習い事に復帰しにくくなるのです…。
習い事に復帰しても、ブランクがあることでなかなか元のレベルに戻せないことや、クラスに馴染めないこともあります。復帰したものの、すぐに辞めてしまうこともあり得ます。

受験があっても、辞めずに続けることでこのブランクは発生しないので、受験が終わったあとも長く続けられるでしょう。趣味を将来に活かしたい方、プロになりたい方であれば、受験でも休まずに続けるとよいでしょう。

続けるデメリット

受験があっても習い事を続けることのデメリットもあります。見てみましょう。

習い事を続けるデメリット|集中しにくい

受験を控えているのに習い事をしていると、集中しにくいこともあり得ます。

勉強のことや宿題のこと、受験のことなど不安なことを抱いたままレッスンをしていると、集中しにくいこともあります。

「もうすぐテストなのに、習い事に来ていていいのかな」と思う子も。
せっかくお金を払ってレッスンに行っても、集中できずにレッスンが終わってしまうこともあるでしょう。

習い事を続けるデメリット|スケジュールが立てにくい

習い事に発表会がある場合は、土日に開催されることがほとんど。
塾の模擬試験や外部模試も土日開催なので、習い事とスケジュールがバッティングしてしまうことがあるのです。

中学受験を控えている子どもが発表会に参加しないということもあり得ます。
習い事を優先させるか、塾や模擬試験を優先させるかで悩み、スケジュールが立てられないこともデメリットです。

習い事を続けるデメリット|お金がかかる

受験があっても習い事を続けるデメリットは、お金がかかることです。

塾に通うとお金がかかりますよね。さらに受験には受験料がかかります。合格をすれば入学費や授業料も。
中学受験をするだけでもお金がかかるため、習い事をしているとさらに費用がかかるのがデメリットです。

習い事を続けさせたい年齢とは

中学受験があっても習い事を続けることでメリットもありますが、デメリットもあります。子どもの習い事を続けるかどうかは、家族でよく話し合いたいですね。必要に応じて、習い事先の講師にも相談しましょう。

さて、実際に他の保護者たちは何歳まで習い事をさせたいと思っているのでしょうか。

博報堂こそだて家族研究所による、『小学生ママの「子どもの習い事・身につけさせたいスキル」レポート』では、次のような結果になっていました。

参考:博報堂こそだて家族研究所

習い事によって続けさせたい年齢が分かれていますが、だいたい、小学校卒業まで、中学校卒業まで、の2つに分かれているかと思います。

中学受験があっても辞めるかどうかは、このアンケート結果の年齢も参考にしましょう。
上記のアンケート結果から、受験があっても続けたほうがよい習い事は次のとおりです。

【受験があっても続けたほうがよい習い事】

  • ダンス
  • 野球、サッカー
  • ピアノ
  • 英語
  • 英語以外の言語
  • プログラミング
  • ボーイスカウト

【受験で辞めることを検討してもよい習い事】

  • 水泳
  • 体操教室
  • 公文、そろばん
  • 絵画教室
  • サイエンス・実験教室
  • 学童クラブ
  • 文章・作文教室
  • 料理

アンケート結果から、上記のようにまとめましたが、習い事への価値観は人それぞれ。
子どもが受験があっても続けたいと言っていたら、子どもの意見を尊重することもおすすめいたします。

習い事を辞めるタイミング

ここからは習い事を辞めるタイミングについて解説します。

博報堂こそだて家族研究所のアンケートによると、子どもに習い事を続けさせたい年齢は、大きく分けて小学校卒業までと、中学校卒業までの2つに分かれていることがわかりました。

習い事を辞める場合は、この2つのタイミングがおすすめです。
なかなか辞めるって言いにくいですよね…。卒業のタイミングだと、他の子どもも辞めることが多いので、辞めやすいかと思います。

卒業や受験は、習い事を辞める理由にぴったりなのでおすすめです。

習い事を辞めるときは、辞める当日に講師に伝えるのではなく、可能であれば1か月前に伝えましょう。
「子どもの受験もあるので、〇月いっぱいで辞めさせていただきます。今までありがとうございました。またなにかあればどうぞよろしくお願いします。」

「子どもがちょうど学校を卒業し、これから部活も始まるかと思うので、レッスンを辞めることにしました。今までご指導くださり、ありがとうございました。」

と伝えるのがおすすめです。

受験や卒業で辞める子どもはとても多いので、この2つを理由にすると辞めやすいですよ。

習い事を辞めるときにマナーはある?

習い事を辞めるときにマナーについて解説します。

習い事を辞めるマナー|文句やクレームを伝えない

習い事を辞めるときのマナーとして、文句やクレームを伝えないことです。
辞めるときは、いろいろな思いがあるかもしれません。習い事先に多少なりとも不満があった方もいるでしょう。

文句やクレームを言って辞めたい気持ちもわかりますが、文句を伝えてスクールが改善されたところでスクールに通うことはもうありません。文句を言うことでトラブルになる可能性もあるので、伝えないほうがよいかもしれません。

どうしても伝えたいときは、ひと呼吸おいて冷静になってから考えましょう。

保護者仲間や家族にも相談してみてください。

習い事を辞めるマナー|お礼を伝える

習い事を辞める際は、講師にお礼を伝えるのがおすすめです。

何年も習っていた場合は、かなり講師にお世話になったでしょう。
これまでのお礼をしっかりと伝えるのがおすすめです。

「〇年間、指導してくださり、ありがとうございました。〇〇も楽しんでいて、お陰さまで〇〇することができました」など伝えましょう。

習い事を辞めるマナー|子どもにもあいさつさせる

習い事を辞めるときは、子どももさみしい気持ちになっているはずです。
習い事先に友だちがたくさんいる場合は、しっかりとお別れのあいさつをしたいと思っていることでしょう。

子どもにも習い事を辞めることをきちんと伝え、友だちや講師にあいさつをさせてください。あいさつは最後のレッスンの日がおすすめです。

習い事を辞めるマナー|お菓子などを差し入れる

可能であれば、辞める際はお菓子などを贈るとよいですよ。

クッキー、チョコレート、飴などがよいでしょう。
習い事先の講師だけでなく、クラスの友だちにも渡せるように、小分けになったお菓子を持っていくのがおすすめです。

最後のレッスンのときに、お菓子を持っていき、配りましょう。
ひとこと子どもから「ありがとう」と伝えながら手渡しするとよいですよ。

中学受験とYTJは両立できる?

わたしの娘はYTJに通っています。まずYTJについて解説しますね。このブログを読んでいて、すでにYTJについてご存じの方はYTJについての解説の部分は読み飛ばしてください^^

YTJとは

YTJはユースシアタージャパンの略で、ミュージカル劇団です。
公式サイトはこちらです。興味があればサイトを見てみてください。

国際的に活躍する若者を輩出するユースシアター(劇団)-Youth Theatre Japan(YTJ)

YTJは英語でパフォーマンスをするのが特徴。そのため、英語のレッスンがあります。
基礎レッスンとして、歌やダンスのレッスンも受けられるので、ダンスや英語を身につけさせたい方に向いています。

芸能事務所ではないですが、YTJは他の習い事ともちょっと違います。
…というのは、ミュージカル劇団なので舞台を目指すのが大前提。そのため、他の習い事の発表会とバッティングしないようにする必要があります。

YTJにふさわしい行動も求められるので、レッスンはプチ厳しいかもしれません。
スタジオに入ると、「おはようございます!」と元気にあいさつをするのが特徴。しっかりとできていないとやり直しさせられます。うちの娘も何度もやり直しになり、泣いたこともありました。これはYTJあるあるかも^^
言われなくても行動できる、自主的な行動が求められるので、受け身の子どもには不向きかもしれません。

YTJは企業の協賛や助成金などがあるため、月謝が安いのが特徴。
そのため、入りたい保護者もたくさんいます。

受験でYTJをお休みする子もいます

ここまでYTJがどんなところか、なんとなくお分かりいただけたかと思います。
YTJには、年中から中3までメンバー(高校生以上はYTJのプロとして活動します)がいますが、中学受験や高校受験で一旦お休みする子もいます。

YTJは土日に発表会や公演があります。レッスンも週1から2回なので、どうしてもYTJに時間が取られることがあるのです。
うまく両立できる子であればいいですが、受験に対する不安な気持ちのまま活動したくない! と思う子も。

年に複数回の発表会があり、夏休みや春休みには合宿も。
さらにダンスコンテストや歌唱コンテストもあるので、YTJにはイベントが多いのです。
受験がある子どもであれば、YTJの予定がたくさんあって、なかなか両立は難しいかもしれません…。

そのため、受験でYTJをお休みをする子もいるのです。

YTJを辞める子もいますが、おすすめは辞めるのではなく、お休みです

YTJには、休会制度があります。辞めたいと思っても、まずは一度休会するとよいでしょう。

YTJに休会がおすすめの理由とは

YTJは辞めたいと思っても休会がおすすめです。

その理由は、YTJへの入りにくさが挙げられます。

YTJは選考試験に合格した子どものみがメンバーになることができます。メンバーになった子は、一生懸命パフォーマンスをして、合格を勝ち取ったはず。一度YTJを辞めてから「やっぱりまたYTJに入りたい!」と思ってもすぐには戻れないのです。
一度メンバーだった子どもでも、再び入るには他の子どもと同じように選考試験を受けて合格する必要があります。

わたしはYTJのスタッフではないので、細かなことはわかりませんが、おそらく例外なく、全員選考試験をパスしてからではないと入れません。一度メンバーだった子どもが優遇されるということはなく、みんな平等に扱われます。

再度選考試験を受けるって面倒ですよね…。このことから、YTJを辞めたいと思っても、一旦休会するのがおすすめです。

休会後、復帰せずにそのまま辞めることも可能です。(もちろん復帰を前提としたの制度なので、復帰を目指しましょう)YTJの場合、休会は最大1年まで。中学受験がある子どもも、1年であればしっかりと休むことができるのでおすすめです。

YTJを辞める方法・休会する方法

YTJを辞める方法、休会する方法はとても簡単です。

YTJの公式サイトからマイページにログインして、退会または休会処理をするだけです。
自宅にいながら退会・休会できるので、忙しい方にも安心。退会届など紙をもらう必要もないので、忙しい保護者も嬉しいですよね。

しかし、同じクラスのお友だちからすると、「〇〇ちゃん見かけないけどどうしたのかな」と思うこともあるので、可能であればスタッフや友だちにあいさつをするとよいでしょう。

締め切り間近!YTJが新規メンバーを募集しています

YTJは現在新規メンバーを募集しています。

ダンス・歌・英語を一緒に学ぶ!2022年9月活動開始新メンバー募集 – ユースシアタージャパン (ytj-studio.jp)
ウェブから無料で応募することができ、一次審査に通過すると二次審査に進めます。二次審査では歌やダンスの実技のチェックがあるので、少しだけ対策しておくとよいかもしれません。

すでに中学受験をして復帰したい子も受けてみませんか。

確かにブランクはあるかもしれませんが、一度身に着けたスキルは短期間で元に戻せる可能性が十分あります。
一度辞めたからと諦めずに、ぜひやってみましょう。夢を諦めずに、また仲間と踊りませんか。

わたしはYTJのスタッフではないので、合格基準に関してはわかりませんが、中学受験を控えている小学校5・6年生だと合格はしにくいかもしれません…。

二次選考では、他に習い事をしているかどうか、YTJのイベントに参加することができるかなどが質問されるかと思います。

二次選考の内容はこちらをご覧ください。
YTJの二次選考|どんなことをした?合格基準は? – 音楽・ダンス教育ママの体験日記 (kyoikumama.com)

応募は2022年7月24日(日)までで、誰でも受験することができます。
過去にメンバーだった子も、初めての子も、ぜひ受けてみませんか。
ダンス初心者、歌初心者でもOKみたいです。
(うちの子どももダンス、歌、英語すべて初心者で受験しています^^)

まとめ

2022年春の中学受験は過去最多となりました。
感染症の影響で下がることはなく、今後も中学受験をする子どもは増えていくでしょう。

中学受験で習い事を続けるかどうかで悩むかもしれませんが、受験を機に辞める子どもは多いです。

習い事を続けながら受験をすることにメリットはもちろんのこと、デメリットもあります。子どもや塾の先生、家族と相談しながら続け方を考えましょう。

YTJは、中学受験でお休みする子どもがいます。辞めるのではなくお休み(休会)がおすすめ。
YTJはイベントが多いので、受験勉強との両立は難しいかもしれません…。休会はマイページから気軽にできるので、受験がある方は休会制度を利用してくださいね。

学習

Posted by eri