プログラミングとは|教室に通うべき?学校の授業は?スクールの選び方を解説
習い事として近年人気があるプログラミング。保護者仲間で、プログラミングスクールに子どもを通わせている方もいるのではないでしょうか。
スクールによっては園児から通えるところもあるほど。うちの子を通わせようか悩んでいる方もいますよね。
そこで今回は、子ども向けのプログラミングスクールについて解説します。
学校で習うプログラミングとはどんなものなのか、スクールの選び方や通学・オンラインのメリット・デメリットも記載したので、ご参照ください。
プログラミングとは
最近よく聞くプログラミング。
保護者さん世代だと、学校の義務教育で深くは学んでいないので、苦手意識を持つ方も少なくはないでしょう。
プログラミングってそもそもなんなの? という方もいるはず。
定義ってちょっと難しいですよね。
プログラミングは、プログラムを作ることです。
プログラムとは、コンピューターへの命令式のようなもの。
たとえば、「歩く」というプログラムを作るとしましょう。
右足を前に出す、左足を前に出す、と細かく命令を出し、コンピューターが処理をすることではじめて歩けるのです。
プログラミングは、コンピューターに命令を出すこと、と覚えるとよいでしょう。
プログラミング教育の必修化|小学生はいつからプログラミングを始めるの?
プログラミング教育が必修化されたと聞いたことがある方もいますよね。
しかし、学校にプログラミングという科目があるわけではありません。
学習指導要領を見ても、プログラミングを何年生に学ぶのかなど明記もされていません。
保護者としては、じゃあなんで必修化なの? とよくわからない気持ちになりますよね笑^^;
小学校プログラミング教育の手引(第三版)によると、プログラミングのねらいは次のとおりです。
①「プログラミング的思考」を育むこと
②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことがで
きるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすること
上記3つが学校のねらいです。
プログラミング言語を覚える、ゲームを作れるようになる、プログラミング技術を習得する、といったことは学習指導要領には書かれていません。
そのため、学校では、プログラミングを深く学ばない可能性は高いです。
しかし、プログラミング教育は無視しないほうがよいでしょう。2024年度から、大学入学共通テストの「情報」ではプログラミングが出題されるようになるからです。
将来の進路を考える上で、情報処理はどんなものかを理解するためにも、一度プログラミングの概要を学んでいるほうがよいと言えるでしょう。
プログラミングは習った方がいい?
ではプログラミングは習った方がよいのでしょうか。気になりますよね。
ベネッセが実施した調査では、次のような結果が出ていました。
参考:ベネッセホールディングス
小学生がしてみたい習い事の3位がプログラミング。
保護者がさせたい習い事にも、プログラミングは3位にランクイン。
ゲームでもプログラミングを学べるものが増えてきたので、プログラミングに興味を持つ子どもが多いのでしょう。
子どもでもスマホやタブレットを持つ子が増えてきていることも背景にあるかもしれません。
将来の可能性を広げるという意味でも、プログラミングスクールに通うことは大きな意味があると言えます。経済的にも余裕があれば、一度教室見学に行ってみるのがおすすめです。
またプログラミングをするには、キーボードへの入力が必要です。多くのプログラミングスクールでは、キーボード入力の基礎を学べます。指使いの基礎を早いうちに学べるので、ブラインドタッチができるようになれば、大きなメリットがあるでしょう。ローマ字も学べるので、おすすめです。
プログラミングを習うなら教室に通学?オンラインスクール?
プログラミングを習うのであれば、通学とオンラインスクールの2つのタイプがあります。
- 実店舗と併用しているオンラインスクール(通学+オンライン)
- オンライン専門のスクール(オンラインのみ)
- 通学のみ
大きくわけてこの3つです。
お子さんに合ったスクールに通わせたいですね。
でもオンラインってどうなのでしょうか。保護者さんたちの意見を調べてみました。
参考:ベネッセホールディングス
ベネッセの調査では、オンラインでの習い事に関して「とてもやらせたい」という回答は6.6%。「まあやらせたい」は23.8%、「どちらともいえない」は38.7%、「あまりやらせたくない」は19.7%、「まったくやらせたくない」は11.2%です。
保護者の視点では、オンラインでの習い事には積極的ではないようです。
これには、さまざまな背景があるかと思いますが、オンラインでの習い事にはある程度の環境が必要です。PCやタブレットを持っていて、安定した通信環境があることが必要。子ども部屋やリビングで習い事を受講するとなると、きょうだいがいる家庭だと難しいこともありますよね。
そのため、保護者としてはあまりオンラインの習い事に積極的ではないと考えられます。
また、保護者世代だとあまりオンラインスクールになじみがないのもあるかもしれません。
では、次で通学とオンラインのメリット・デメリットをそれぞれ見てみましょう。
プログラミング教室(通学)のメリット・デメリット
まず通学タイプのプログラミング教室のメリット・デメリットを見てみましょう。
通学タイプのメリット|保護者がゆっくりする時間が持てる
通学タイプであれば、子どもがスクールに行くため、子どもがいない時間を持つことができます。
たとえ週1時間の習い事であっても、子どもから少し離れるだけで自由時間を得た気持ちになる方もいるでしょう。自分の時間を持ちたい方には、通学タイプがよいかもしれませんね。
通学タイプのメリット|コミュニケーションが取りやすい
通学タイプであれば、すぐ目の前に先生がいるので、コミュニケーションが取りやすいです。
対面なので「ここがわかりません」と聞きやすい環境と言えます。もちろんオンラインでも質問はしやすい環境ですが、「ここがわかりません」と言ったときに、伝わりにくいことがあります。通学であれば指をさしてここ! と言えますが、オンラインではその指示が難しいのです。
通学タイプのメリット|友だちができやすい
通学タイプであれば、同じクラスにお友だちが在籍していることも多く、習い事を通じてお友だちができるでしょう。
違う学校のお友だちができるって子どもにとってはとても嬉しいこと。学年が違うお友だちができる可能性もあるかもしれません。お友だちづくりもさせたい場合は、通学のほうが向いています。
通学タイプのメリット|自宅にネット環境がなくても通える
通学タイプであれば、自宅にネット環境がない方でも授業が受けられます。
Wi-Fiを契約しなければいけない、ということはありません。教室に行けばパソコンが用意されているので、パソコンを持っていない子でも授業を受けられるのです。
通学タイプの【デ】メリット|送迎負担がある
通学タイプのデメリットとして、送迎負担が挙げられます。
小学生など幼いお子さんの場合は、防犯のためにスクールまで保護者さんが送迎したほうがよいと言えるでしょう。スクールからも送迎をお願いされることがあります。
しかし、習い事の時間帯によっては夕飯の支度の時間と重なることも…。
すぐ近所にスクールがあればよいですが、プログラミングスクールはまだまだ少なく、近所にないこともあり得ます。遠くであれば、時間的な送迎負担がかかると言ってよいでしょう。
通学タイプの【デ】メリット|感染症のリスクがある
これはどんな習い事でも言えることですが、通学タイプであればどうしても感染症のリスクがあります。
近年猛威をふるっている新型コロナウイルスもそうですが、インフルエンザも同様です。スクールの多くは感染症対策はしていますが、感染リスクはゼロではありません。
通学タイプの【デ】メリット|レベルが追い付かないことがある
通学タイプだと、集団授業になることが多いです。(個別スクールももちろんありますが)
集団授業だと、個人のレベルに合わせてもらえず、授業についていけないリスクがあります。反対にかんたんすぎて退屈になる子もいるでしょう。
通学タイプだと個人のレベルには合わせにくいというデメリットがあります。
プログラミング教室(オンラインスクール)のメリット・デメリット
ではここからはオンラインスクールのメリットとデメリットをまとめていきます。
オンラインタイプのメリット|感染リスクが低い
参考:ベネッセホールディングス
オンラインで習い事をさせたい理由の第1位は、感染リスクの低さです。
オンラインスクールの特徴は次の通りです。
- 直接会話をしない(画面越し)
- 外に出ずに受講できる(自宅で受講できる)
- 電車やバスに乗らない
これらの特徴からオンラインスクールであれば感染リスクが低いと言えます。(リスクゼロではありません)
オンラインタイプのメリット|送迎負担がない
オンラインで習い事をさせたい理由の2位として「送り迎えの必要がないから」という回答が27.7%ありました。送迎の負担って大きいですよね。
雨の日、真夏日でも送迎するとなると、子どもだけでなく保護者さんも大変。下の子がいる場合は、小さな子を連れて送迎する必要も出てきます。
オンラインスクールであれば、送迎の負担が全くないので忙しい保護者さんでも通わせやすいでしょう。
オンラインタイプのメリット|費用負担が少ない
すべてのスクールに言えるわけではありませんが、一般的にオンラインスクールのほうが通学タイプよりも費用が安い傾向にあります。
これは実店舗のテナント料がかからないためです。オンラインなら受付スタッフも必要ないので、経費削減になるのです。
少しでも費用を安くしたい方には、オンラインスクールをおすすめします。
オンラインタイプのメリット|好きな時間に受講できる
こちらもすべてのスクールに当てはまるわけではありませんが、オンラインタイプであれば好きな時間に受講できることが多いです。
通学タイプだと、集団授業がほとんど。そのためひとりの都合でレッスン曜日や時間を変更することはできません。
しかし、オンラインスクールであれば、「用事があるので時間を変えたい」など、ある程度都合をつけられることもあります。
忙しい子どもの場合は、時間の都合をつけやすいオンラインスクールがよいでしょう。
オンラインタイプのメリット|学習の様子がわかる
オンラインタイプのスクールであれば、自宅のリビングや子ども部屋で受講することになるでしょう。子どもがプログラミングを学んでいる様子を家で見ることができます。
ちゃんと集中しているか、先生とコミュニケーションが取れているかを確認できるのもメリットです。
オンラインタイプのメリット|どこに住んでいても受講できる
オンラインタイプであれば、どこに住んでいても参加できます。(通信環境は必要ですが)
家の近くにプログラミングスクールがない方でも、オンラインスクールに通えてよいでしょう。
東京都内や大きな駅の近くであれば、プログラミングスクールは増えてきていますが、地方ではまだまだ近くにないことも…。近所にスクールがない方には、オンラインがおすすめです。
オンラインタイプの【デ】メリット|通信環境が必要
オンラインで授業を受けるには、安定した通信環境が必要です。
Wi-Fiが途切れやすい場所だと、通信が不安定で受講にも影響が出てしまいます。スマホや携帯はあっても、パソコンやタブレットがない方もいますよね。
オンラインでプログラミングを学ぶには、Wi-Fiやパソコン購入など環境を整える必要があり、お金がかかるというデメリットがあります。
オンラインタイプの【デ】メリット|コミュニケーションが取りにくい
子どもによっては画面越しだとコミュニケーションが取りにくく感じることがあります。
直接人と会うのは大丈夫でも、ネット上だと会話のやり取りがしにくく感じる子もいます。ずっと先生に見られている感覚が苦手な子もいて、そういう子にはオンラインは不向きかもしれません。
オンラインタイプの【デ】メリット|友だちができにくい
オンラインスクールでは、一緒に受講する友だちができにくい傾向にあります。
オンラインはマンツーマンのところも多いので、同じ勉強をする仲間が得られにくいと言ってよいでしょう。習い事にお友だちは不要との意見もありますが、お友だちがいることでよいライバル関係が生まれ、モチベーションも上がるというメリットもありますよ。
プログラミング教室の費用はどれくらい?
プログラミングスクールの費用は、だいたい1か月あたり1万円から2万円です。月謝として1か月ごとに払うか、3か月コースなどコース単位として支払うことになります。
多くのプログラミングスクールは週1(月4)で、1回あたり1時間から2時間の授業がほとんどです。
オンラインのほうがやや相場が低い傾向にあります。最低でも3社ほど価格を比較するとよいでしょう。
アプリ開発、ロボット作りが人気
小学生のプログラミングスクールの場合は、プログラミング言語を深く学ぶというよりも、遊び感覚でプログラミングに触れられる、「アプリ開発コース」や「ロボット作りコース」が人気です。
まずは楽しみながら学ばせたい方には、子どもがやりたいコースを選びましょう。ロボットを作る・ゲームを作るなどゴールがあるコースだと楽しいですよ。
スマホアプリや無料サイトでプログラミングを学ぶメリット・デメリット
スマホアプリや無料サイトでもプログラミングを学ぶことができます。「プログラミング 無料学習 子ども」と検索するといくつか出てくるので、気になる方は検索してみてください。
スマホアプリでもゲーム感覚で学べるものや、ニンテンドースイッチでもプログラミングを学べるソフトが登場しましたよね!
アプリやゲーム、無料サイトであれば気軽に学べて便利です。プログラミングに興味を持つきっかけになってよいでしょう。
しかし、「ここどうしてこうなるの?」と子どもに質問された場合、保護者さんがすぐに回答できないこともあるかもしれません。(少なくともわたしは無理かな!笑)
ある程度、プログラミングの学習が進むと、内容が難しくなるため、独学がしにくいとうデメリットもあります。
プログラミング教室の選び方
最後にプログラミングスクールの選び方をご紹介します。
通学かオンラインかで選ぶ
まず通学かオンラインかで選びましょう。
オンラインでも大きく分けて2種類あります。
- 双方オンラインタイプ
- オンデマンドタイプ
双方オンラインタイプは、リアルタイムに先生と繋がり、授業を受けるものです。ZOOM会議のように授業の時間になると、先生もオンラインとなり、リアルタイムで教えてくれます。
双方オンラインなら、質問はしやすくなり、「もう少しゆっくり話してください」、「聞こえませんでした」など言いやすい環境です。子どもの反応を見ながら、先生が解説してくれるでしょう。
オンデマンドタイプは、あらかじめ先生の解説動画が撮影されていて、生徒がそれをひとりで受けるものです。youtube動画のイメージです。オンデマンドタイプであれば、先生はオンラインになっていないことがほとんどなので、すぐに質問はしにくい環境と言えます。子どものレベルに合わせた指導も受けにくいかもしれませんね…。
通学とオンラインでメリット・デメリットは異なるので、よく考えてからスクールを選びましょう。
月謝で選ぶ
月謝で選ぶのもよいでしょう。習い事を複数していると、子どもの教育費だけで大きく負担がかかりますよね。少しでも安くしたい方は、月謝で選びましょう。年単位で支払うスクールであれば、費用は安めです。
3社ほど費用を比べた上でスクールを選ぶことをおすすめします。
発表会の有無で選ぶ
プログラミングと発表会は結びつかないかもしれませんが、発表会があるスクールもあります。
自分が作ったアプリやゲームを発表する機会があるスクールもあるのですよ。これだとモチベーションが上がって楽しいですよね。
特典で選ぶ
スクールによってはパソコンを貸してくれる、Wi-Fiルーターを貸してくれるスクールもあります。自宅で復習したくてもパソコンがない方には、貸与があるスクールのほうがよいですよね。
特典でも選んでみてください。
Scratch対応かで選ぶ
Scratchとは教育向けのプログラミング言語で、プログラミング学習向けのアプリでも使用されています。多くのプログラミングスクールで使用されているプログラミング言語なので、Scratchを導入しているかどうかでもスクールを選びましょう。
個人的には、Scratchを導入しているスクールがおすすめです。
子ども向けに開発された学習用プログラミング言語です。アメリカで開発されているので、色合いやイラストは海外っぽさがありますが、日本語での利用ももちろんできます。
Scratchで、ゲームを作ることもでき、はじめての学習に向いていると言えます。
立地で選ぶ
通学の場合は、通わせやすい場所にあるスクールがおすすめです。
片道1時間以上のスクールだと子どもも疲労してしまいます…。送迎をする保護者さんも大変ですよね。雨の日、真夏の日でも通うことができる場所のスクールを選びましょう。
まとめ
プログラミングは学校でも学ぶので、将来の可能性を広げるために習わせる保護者さんも多いです。しかし、学校ではプログラミングという科目があるわけでもなく、言語を深く学ぶわけではありません。
スクールに通わないと学校の授業についていけないということは、あまりないでしょう。
プログラミングスクールには、通学・オンラインがあります。
通学は、質問しやすい、友だちができやすい、というメリットがある反面、送迎負担がかかる、個人のレベルに合わせにくいなどのデメリットも。
オンラインは、通学負担が少ない、費用が安いなどのメリットがあり、デメリットは友だちのできにくさ、ネット環境がないと自宅で受講できないなどが挙げられます。
それぞれメリット・デメリットがあるので、よく考えながらスクールを選びましょう。