エイベックスダンスマスターで上のクラスに進級する方法を徹底解説

国内最大級のダンススクールであるエイベックスダンスマスターには、ダンスのレベルでクラス分けがされています。今のクラスだと物足りなくなってきたし、上のクラスに進みたい…! と思うこともありますよね。

そこで今回は、エイベックスダンスマスターで上のクラスに進級する方法を解説します。

進級のメリットも記載したので、ぜひ参考にしてください。

エイベックスダンスマスターのクラスを進級する方法

エイベックスダンスマスター

エイベックスダンスマスターのクラスを進級する方法を紹介します。

エイベックスダンスマスターで上のクラスに進級したいのなら、ストリートダンス検定を受けましょう

エイベックスダンスマスターのクラスとストリートダンス検定は、リンクしています。
ストリートダンス検定に合格したということは、エイベックスに実力が認められたということになります。

まずは、エイベックスストリートダンス検定を受けましょう。
それ以外にできる進級方法も紹介します。

  • ストリートダンス検定の参考映像で練習する
  • レッスンノートを作る
  • 注意点はその場で改善させる努力をする
  • 先生からの指摘やアドバイスを一言一句もらさない
  • 自宅でストレッチをする
  • 自宅でアイソレーションをする
  • 自分のダンスに自信を持ってレッスンを受ける
  • レッスン後は必ずCoMixをチェックする

ストリートダンス検定の参考映像で練習する

エイベックスダンスマスターで上のクラスに進む方法1つめは、ストリートダンス検定の参考映像で練習することです。

エイベックスストリートダンス検定の公式サイトに合格参考映像があります。

合格目安 | エイベックス・ストリートダンス検定 (avex.jp)

映像のレベルまで到達できれば、ストリートダンス検定に合格ということです。この映像のレベルまで練習すれば1ランク上にレベルアップすることにもなるので、上のクラスにも進級できるでしょう。

日ごろの練習もこの動画をお手本にするとよいですよ。

レッスンノートを作る

エイベックスダンスマスターで上のクラスに進む方法2つめは、レッスンノートを作ることです。

このブログで何度もおすすめしてきていますが、ぜひ「レッスンノート」を作ってください。
レッスンノートには次のことを書きましょう。

  • 日付
  • レッスン内容
  • 先生からの指摘事項(注意点)
  • 先生に褒められたこと
  • 自分で「前回よりできた!」と感じたこと
  • 前回よりできなかったこと
  • おうちで練習すべきこと
  • 連絡事項

上記のような内容をノートに書いてください。
連絡事項は、発表会のことやレッスンのスケジュール(来週はレッスンお休みなど)を記載します。先生と保護者間の連絡ノートとしても使えるので、保護者がノートをチェックするのもよいですよ。

レッスンから帰ったら、ノートをつける習慣を身に付けましょう。

注意点はその場で改善させる努力をする

エイベックスダンスマスターで上のクラスに進む方法3つめは、注意点はその場で改善させる努力をすることです。

先生にレッスン中に「もう少し、かかとを前に」と注意を受けることもありますよね。そのときに「いつも同じことを言われているから、どうせすぐには直らない」と思うのではなく、その場で本気で直そうとすることが大切です。
その場で直そうとしている人は、上達しやすい人です。
先生もただ注意を言われて「次から気を付けます」と感じている生徒なのか、「今すぐ直そうとしている」生徒なのかはわかるものです。先生って指導のプロで、何年も生徒を見ているのですから。

先生の注意点をその場ですっと受け入れられる人のほうが、やる気も感じられるので、進級しやすいと言えます。

先生からの指摘やアドバイスを一言一句もらさない

エイベックスダンスマスターで上のクラスに進む方法4つめは、先生からの指摘やアドバイスを一言一句もらさないことです。

先生から注意や指摘を受けることは、1回のレッスンで何度かありますよね。その注意点は、その場では覚えていても、時間が経つと「先生、なんて言っていたっけ?」と忘れてしまうので、一言一句もらさないようにメモをすることをおすすめします。
ちなみに、先生は同じことを何度も言ってくれないと思ってください。指導やアドバイスは金言であり、「昨日のレッスンでなんて注意していましたか?」と聞くことはとても失礼です。

レッスンの翌日になると忘れやすいので、可能な限りその日のうちに注意点、アドバイスや指摘はレッスンノートに記載しましょう。

自宅でストレッチをする

エイベックスダンスマスターで上のクラスに進む方法5つめは、自宅でストレッチをすることです。

これは基本中の基本です。
自宅でストレッチをしているかどうか、先生はわかります。毎週レッスンを見ている子なら、少しの変化でも気が付くからです。
ダンスは怪我せずに踊るには、柔軟性が必要。また体が柔らかいほうが、関節の可動域が広がり、パフォーマンスも向上します。

おうちでストレッチをする習慣をつければ、レッスン中の動きもよくなります。やる気や進級したい気持ちも先生に伝わるでしょう。

自宅でアイソレーションをする

エイベックスダンスマスターで上のクラスに進む方法6つめは、アイソレーションをすることです。

アイソレーションはダンスの基本中の基本。鏡を見ながら練習してください。
手だけ、足だけ、首だけ、腰だけと、パーツごとに動かしていきましょう。アイソレーションができていると、踊りがはっきりしてきます。

自分のダンスに自信を持ってレッスンを受ける

エイベックスダンスマスターで上のクラスに進む方法7つめは、自分のダンスに自信を持ってレッスンを受けることです。

こちら、根性論ではあるのですが…、自信なくレッスンを受けていると、「このまま、上のクラスに移動させるのは不安だな…」と先生が感じることがあります。
自分のダンスを好きで、自信を持って踊っている子のほうが目が惹きつけられます。

日ごろから笑顔で、お客さまがいると思ってレッスンをすると、よいでしょう。

レッスン後は必ずCoMixをチェックする

エイベックスダンスマスターで上のクラスに進む方法8つめは、必ずCoMixをチェックすることです。

CoMixは、スクールからのお知らせや、先生からのフィードバック、レッスンスケジュールを確認できるウェブサービスのことで、CoMixを利用すれば先生からのアドバイスや指摘事項もできるでしょう。

「あれ、今日先生はなんて言ってたっけ?」と思ったときも、このCoMixを見ればわかるでしょう。上達のヒントも書いてあるはずです。

エイベックスダンスマスターのクラスを解説

エイベックスダンスマスター

エイベックスダンスマスターのクラスを紹介します。

エイベックスダンスマスターのクラスは次のようになっています。

  • 入門
  • 初級
  • 中級
  • 上級

上記の4種類です。

生徒の年齢でもクラスが分かれています。

  • リトルキッズ(4歳から6歳の未就学児)
  • キッズ(小学生)
  • ティーン(中高生)
  • レギュラー(中学生)

このように、生徒のダンススキルや年齢でクラスが分かれるのですが、エイベックスダンスマスターのクラスは子どもの初心者クラスが多い印象です。

次の画像は、とあるエイベックスダンスマスターの提携校のスケジュールです。

エイベックスダンスマスター

キッズやティーンばかりですね。K-popはどの年齢でも参加できそうですが、子どもが多そうな予感がします。
ヒップホップのクラスは、入門と初級のみ。

スタジオによって違いはありますが、おとなクラス、上級クラスは少ない印象です。

上の画像のスタジオの場合は、初級の上の中級クラスはないので、進級したくてもできないということになります。
初級のクラスの生徒が上達していって、みんなで全体的に中級レベルになることはあっても、「中級クラス」としては開講していないので、レベルアップのために上のクラスに進みたいということはできません。

エイベックスダンスマスターのスタジオを選ぶ際は、クラスの数でも選ぶとよいでしょう。

エイベックスストリートダンス検定とは

エイベックスダンスマスター

エイベックスダンスマスターで上のクラスに進むためには、ストリートダンス検定がおすすめと記載しました。

ここではストリートダンス検定について解説します。

ストリートダンス検定の正式名称は、エイベックス・ストリートダンス検定です。

ストリートダンス検定は、自宅で受験が可能なダンスの検定で、国家資格ではありません。そのため、「エイベックスストリートダンス検定3級です!」と主張したところで、なにか資格が得られるわけではないのです。しかし、履歴書に書くことはできます。

また受験の際に「これだけダンスを頑張ったんです」とアピールする要素として使用できるでしょう。

ストリートダンス検定は2種類あり、

  • HipHop
  • Jazz

です。

得意な方、習っている方を受験しましょう。

HipHopもJazzも、6級・5級・4級・3級・2級・1級・アドバイスがあり、6級は無料で受験ができます。

まだ受験したことがない方は、6級なら無料なのでぜひチャレンジしませんか。

エイベックスダンスマスターはなぜクラス分けされているの?

疑問

エイベックスダンスマスターは、生徒のレベル(経験値やスキル)と年齢でクラスが分けられていますが、その理由を解説します。

当然ですが、ダンス初心者と上級者は一緒にレッスンするわけにはいきません。
上級のレッスン内容は、初心者はついていけませんよね…。

上級者によって、初級のレッスンはかんたんすぎてつまらなく感じることもあるのです。

これは当然のこと。生徒の経験値やスキルでクラス分けがされています。

生徒の年齢でクラス分けされている理由ですが、未就学児と小学校高学年では集中力や体力が全然違います。
言葉の理解力も違うのです。

未就学児に説明するときは、かんたんな言葉で。小学校高学年になると、なんでも指示を出すのではなく、子どもたちの判断に任せる部分も出てきます。

生徒の年齢によって先生の指導の仕方が違うのです。

また、未就学児クラスの場合はダンスを通じて社会のマナーを教えることもあります。
レッスン中はしゃべらない、レッスン前後でごあいさつをする(よろしくお願いします、ありがとうございましたなど)、困ったら質問をする、お返事をする、などダンスだけではなくレッスンを通じて社会性を身に着けていきます。

将来ダンスの道に進む中高生には、ダンサーになるためのレッスンをしているでしょう。

このように生徒のレベルや目標、年齢によって先生の対応が異なります。指導の仕方も違うのです。

エイベックスダンスマスターで進級するメリット

エイベックスダンスマスター

エイベックスダンスマスターで進級するメリットを紹介します。

  • 新しい友だちができる
  • より高度なレッスンが受けられる
  • 自信が身につく
  • モチベーションが上がる
  • 切磋琢磨できる

新しい友だちができる

進級するメリット1つめは、新しい友だちができることです。

進級すれば、別のクラスの友だちと出会えます。今までのクラスの友だちと離れるのはさみしいですが、上のクラスにはもっとダンスが上手な友だちが待っているのです。

新しい友だちができることは、大きなメリットです。

より高度なレッスンが受けられる

進級するメリット2つめは、より高度なレッスンが受けられることです。

入門クラスよりも初級クラスのほうが、レッスンのレベルは高いです。
最初は振り付けが複雑に感じられ、戸惑うこともあるかもしれませんが、その高度なレッスンについていこうと頑張ることで、上達もするはずです。

 

わたしも子どものときにバレエのレッスンで別のクラスに進級したときのことを今でも覚えています。初回のレッスンはとても難しくて、戸惑いましたが、それ以上に「今日からこのクラスで指導が受けられるんだ」という喜びも。難しいと思っても、がむしゃらにレッスンをして必死についていきましょう。

自信が身につく

進級するメリット3つめは、自信が身につくことです。

先生からの許可を得て、上のクラスに進んだら、それは先生のお墨付きと言えます。
「あなたはもう入門ではなく初級ですよ」と太鼓判を押されたことになるので、これは自信にもつながります。

モチベーションが上がる

進級するメリット4つめは、モチベーションが上がることです。

今までのクラスではなく、新しいクラスに進めば、曜日や時間が異なります。レッスンを一緒に受けるメンバーも違うので、心機一転です。

レッスンに対するモチベーションもアップするでしょう。

切磋琢磨できる

進級するメリット5つめは、切磋琢磨できることです。

1つ上のクラスに入れば、上手な友だちがたくさんいます。
自分よりダンスがうまい子もいっぱいいるでしょう。上手な子たちの踊りを見ることで、「こんな風にパフォーマンスをするといいのか」と理解できることもあるはず。

「あの子のように踊りたい」、「あの子に負けたくない」という気持ちが芽生えることも。
子ども同士で切磋琢磨することで、さらなるレベルアップを目指せるでしょう。

 

ここまでメリットを記載しましたが、デメリットもあります。上のクラスで上手な子に囲まれることで、子どもが挫折するリスクも…。新しいクラスになかなかなじめないリスクもあるため、先生は進級に対して慎重なことが多いです。

選抜クラスがあるYTJ

演劇

うちの娘は、ユースシアタージャパン(YTJ)というミュージカル劇団に所属しています。

YTJは入門・初級・中級…のようにクラスが分かれているわけではありませんが、選抜クラスというものがあります。

YTJは基礎クラス、選抜クラス、特別選抜クラスのようにレベルでクラス分けがされていて、最初はみんな基礎クラスからスタートです。

選抜クラスはみんなの憧れで、選抜特有のえんじ色のジャージを着ています。選抜クラスに入ると、本番の出演時間が長くなる、よいポジションになりやすいなどのメリットがあるのです。

YTJにはなぜ選抜クラスがあるの?

YTJ

なぜYTJには選抜クラスがあるのか解説します。

YTJに直接問い合わせたわけではないので、正確な理由はわかりません。
しかし、YTJはミュージカル劇団であり、習い事ではないため、舞台でお客さまを楽しませることを大切にしています。エンターテイメントを提供しているのです。

よりレベルの高いパフォーマンスをお客さまに届けるため、選抜という制度を取り入れていると考えられます。

選抜クラスに入れないと活躍できない?

疑問

YTJには選抜クラスがあることがわかりました。
このクラスに入らないと、YTJでは活躍できないのか気になるところですよね。

こちら、結論からですが、選抜クラスに入れなくても活躍の場はたくさんあります

うちの娘も選抜クラスではなく基礎クラスですが、YTJをとても楽しんでいますよ。
選抜クラスのほうがやりがいはあるかもしれません。
しかし、基礎クラスにもクラス単位の発表会があるため、基礎クラスだから活躍の場がないということはないのです。

ただし、ミュージカル公演でよい役に選ばれるのは、やはり選抜や特別選抜の子と言えます。

しかし、基礎クラスの楽しみ方もあるので、選抜に入れないから楽しめないということはありません。

まとめ

エイベックスダンスマスターで進級する方法を紹介しました。

進級する方法は次のとおりです。

  • ストリートダンス検定の参考映像で練習する
  • レッスンノートを作る
  • 注意点はその場で改善させる努力をする
  • 先生からの指摘やアドバイスを一言一句もらさない
  • 自宅でストレッチをする
  • 自宅でアイソレーションをする
  • 自分のダンスに自信を持ってレッスンを受ける
  • レッスン後は必ずCoMixをチェックする

進級するメリットは次のとおり。

  • 新しい友だちができる
  • より高度なレッスンが受けられる
  • 自信が身につく
  • モチベーションが上がる
  • 切磋琢磨できる

先生は進級には慎重になるはず。
特に人見知りしやすい子だと、先生が進級をしぶる可能性もあるでしょう。

しかし、進級すればより上達にもつながるので、興味があればぜひ上のクラスを目指してくださいね。