これはちょっと迷惑!常連が教える観劇のマナー|子どもの観劇のすすめ

高いチケットを支払って生の舞台を見るって結構ハードルが高いですよね。マナーとか不安になる方も多いでしょう。

そこで今回は、観劇のマナーについて解説します。

観劇常連のお友だちと相談しながらまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

【バレエ・ミュージカル・舞台】観劇のマナー

劇場

バレエ・ミュージカルなど舞台を見る際のマナーについて解説します。

観劇では次のことに注意してみてください。

  • 携帯の振動音をさせない
  • 携帯を光らせない
  • スマートウォッチを光らせない
  • おしゃべりをしない
  • 背もたれに背中をつける
  • コートをクロークに預ける
  • 前の座席を蹴らない
  • 上演中にオペラグラスを落とさない
  • 上演中にパンフレットを開かない
  • 上演中にお菓子の袋をガサガサさせない
  • 上演中に鞄の中をあさらない

携帯の振動音をさせない

観劇のマナー1つめは、携帯の振動音をさせないことです。

観劇の際は、「マナーモードなら大丈夫かな」と思って、マナーモードにする人もいます。たしかにマナーモードであれば、着信音や通知音が出ないので、観劇中に周囲の人に迷惑になることはないように感じます。

しかし、バイブレーションの振動音はシーンとしたときはとても気になるものです。一瞬のブーブーという振動音なら、あまり気にならないかもしれません。しかし、観劇中は電話に出ることはできないので、相手は出るまで長くかけるため、この振動音はとても長いのです。

一度、着信があると相手はしばらくしてからまた電話をかけることもあるため、ブーブーという振動音が切れても、時間が経過すると再び振動音が鳴ることもあるのです。

実際にわたしが観劇したときに、ブーブーと何度も携帯がなったことがありました。みんななんとなく「うるさいなー、またかぁ…」というあきれた雰囲気になっていて、きょろきょろとしていた記憶があります。

周囲の迷惑にもなるのでご注意ください。

携帯を光らせない

観劇のマナー2つめは、携帯を光らせないことです。

バイブレーション、音どちらもオフにしておけばOKというわけではありません。
アプリなど何かしらの通知があると、画面が光りますよね。鞄のなかでもボタンが押されてしまって画面が光ることもあり得ます。

普段気にならないスマホの光でも、暗い劇場では光がとても目立ちます。

ぼーっとした光はその場だけではなく、周囲の席にも見えるのです。かなり後ろのほうの席からにても、スマホの光はよくわかるので、観劇の際は、マナーモードではなく、電源を完全にオフしましょう。

スマートウォッチを光らせない

観劇のマナー3つめは、スマートウォッチを光らせないことです。

先述したように、スマホの光に気を付けることはもうご存じですよね。劇場でも「スマートフォンの電源はお切りください」とアナウンスがされますが、スマートウォッチに関しては忘れがち。

スマートウォッチって傾けて光がつくことや、ボタンを押すことで光ることもありますよね。こちらも普段はそんなに強くない光でも、暗い劇場の中ではとても目立つのです。

スマートウォッチも電源をオフしてください。

最近はあまりいませんが、デジタル時計が定刻になるとピッピッと音がでることがあります。こちらの音も気になる人がたくさん。デジタル時計の画面の光りはもちろんですが、音にもご注意ください。

おしゃべりをしない

観劇のマナー4つめは、おしゃべりをしないことです。

こちらは基本中の基本です。ほとのどの人がご理解しているかと思うのですが、どうしても劇中におしゃべりをする方はいます…。

「素敵だね」、「今のシーン、どういう意味?」、「今なんて言ったの?」とコソコソ話す方もまれにいます。

小声での会話でも、静かなシーンではとても目立ちます。話しかけた相手は平気でも、その周囲の人は隣の人が会話していると気になるものです。会話をすると、相手のほうに頭を近づけますよね。すると後ろの人が舞台が見えにくくなることもあるのです。

劇中の会話はしないようにしましょう。

背もたれに背中をつける

観劇のマナー5つめは、背もたれに背中をつけることです。

一般的に食事のときなど背もたれにつけず、浅く座るほうが上品だと言われることもありますよね。普段から背もたれに頼らない人も多いでしょう。

しかし、劇場の座席は異なります。劇場の座席は、背もたれに背をつけて深く座った状態で、どの席からも舞台が見えるように設計されているのです。

前のめりや、前かがみになると、舞台に頭がかかり後ろの人が見えにくくなるのです。

舞台から近い座席の場合は、見上げるように舞台を見るので、前かがみになることはほぼありませんが、1階後部席や2階席の場合は前かがみになる人も多いので、後ろの人の迷惑にならないように背中をしっかりとつけてくださいね。

コートをクロークに預ける

観劇のマナー6つめは、コートをクロークに預けることです。

感染症の影響で、クロークが休止になっている劇場もありますが、クロークが利用できる場合は、コートを預けることをおすすめします。

劇場の座席はあまり広くありません。コートを着用したまま観劇すると窮屈になり、隣の座席の人も圧迫感を感じるでしょう。途中で脱ぎたくなることもあるかと思いますが、これだとモゾモゾすることになりおすすめしません。

上演中に座席で脱ぎ気すると、隣の人に手やコートが当たることもあります。

クロークがやっているのであれば、なるべく預けてください。

前の座席を蹴らない

観劇のマナー7つめは、前の座席を蹴らないことです。

こちらも映画館でのマナーとして有名で、ご存じの方も多いですよね。ガンガンと蹴る人はまずいないでしょう。しかし、前の座席に足の裏をつけることはあるかもしれません。

ガンガン蹴らなくても、足が当たっていることはわかるものです。トラブルに発展することもあるので、前の席に足は当てないようにしましょう。

上演中にオペラグラスを落とさない

観劇のマナー8つめは、上演中にオペラグラスを落とさないことです。

観劇の際は、よく見えるようにオペラグラスを持参する人もいますよね。オペラグラスを使うことはもちろんOKです。しかし、上演中に手からぽろっと落としてしまうと、大きな音が出てしまうので、落下には注意が必要。落としたらどこに落ちたかなときょろきょろします。拾う動作も発生して、隣の席の人に迷惑になることも…。

落ちた音で、周囲の人の集中が途切れてしまうこともあるでしょう。
落ちないようにしっかりと持つ、落下防止にストラップを付けるなど対策をしましょう。

使用しないときに膝の上に置いていると、滑って落とす可能性もあります。使用しないときは落ちない座席と足の隙間に置くなど、工夫をしてくださいね。

上演中にパンフレットを開かない

観劇のマナー9つめは、上演中にパンフレットを開かないことです。

開演前にパンフレットを購入して座席で見ることは、マナー違反ではありません。上演中に「この役者さん、誰だっけ?」、「このキャラクターの名前、なんだっけ?」とパンフレットで確認したくなることもありますよね。

しかし、上演中にパンフレットを開くと、どうしても音がでてしまいます…。小さく開いているつもりでも、隣の人にその動きが伝わったり肘が当たることもあるので、上演中にパンフレットを開くことはあまりおすすめしません。

なるべく我慢して幕後に見ましょう。

上演中にお菓子の袋をガサガサさせない

観劇のマナー10つめは、上演中にお菓子の袋をガサガサしないことです。

劇場って乾燥しているので、喉が痛くなることもありますよね。もともと喉がイガイガしていて、咳が出ないようにするために、のど飴を持参する人もいます。

この袋をカサカサする音って自分では小さいつもりでも、周囲にはよく聞こえます。飲食禁止の劇場も多く、どうしても悪目立ちすることも…。

コロコロと飴が落ちて転がってしまうこともあるので、上演中は可能な限り飴の袋の音をさせないようにしましょう。喉が痛いときは、上演前に飴を舐めておくことをおすすめします。

ちなみに飴をガリガリ噛む音も周囲に漏れやすいので気を付けてくださいね。

上演中に鞄の中をあさらない

観劇のマナー11つめは、上演中に鞄の中をあさらないことです。

ハンカチを取りたい、オペラグラスを取りたいなどで上演の途中に鞄をガサゴソしたいときもあるかと思います。でも、この動きって頭が左右に揺れるので、後ろの席の人からすると気になるものです。前かがみにもなるので、舞台に頭がかかってしまうことも…。

ガサガサ音も周囲の人の迷惑にもなるでしょう。

やむなく鞄の中のものを探すこともあるかもしれませんが、そうならないように上演前に必要なものを用意しておくことをおすすめします。

そして、上演中はあまり動かないようにしましょう。

 

ここまで観劇のマナーについて記載しました。厳しいように感じるかもしれません…すみません。
わたしの知り合いは観劇をする方がたーくさんいて、週1以上でなにかしらの劇場に行っている人がいます。長く観劇をしてきても、毎回必ず「うるさいな」と気になることはあるそうです。それを見て、自分も気を付けようと思うのだとか。

完璧にマナーを守るのは難しいですが、周囲に迷惑をかけない、という意識を持つことが大切です。

「ブラボー」っていうタイミングは?マナーはある?拍手のタイミングは?

疑問

バレエやオペラなどでは素晴らしいパフォーマンスを見たときに、「ブラボー!」と声を出すこともあります。これってタイミングやマナーがあるのでしょうか。

結論からですが、観劇初心者の場合は、ブラボーはやめたほうがよいかと思います。ブラボーをしたい方、ごめんなさいっ!

これはあくまでのわたしの個人的な意見ですが、ブラボーはタイミングが難しく初心者だと失敗することもあるのです…。

ブラボーと言うことで、余韻が楽しめなくなることや、ストーリーが途中で切れてしまうこともあるからです。タイミングが早い・遅いと間が悪くなります。また途中でブラボーということは失礼にもあたるのです…。

作品によっては、幕間にブラボーとは声を出さないでください、という注意がされることも…。

そもそも、ブラボーとは「素晴らしい」、「お見事」という意味で素晴らしいパフォーマンスに対して声を出すものです。ポジティブな掛け声なのですが、レクイエムのように死者に対する演目では、ブラボーは言いません。むしろブラボーというとマナー違反となるのでご注意ください。

このようにマナーがあるので、観劇初心者はブラボーは控えることをおすすめします。

さて、拍手のタイミングですが、観劇が初めての方は周囲に合わせてください。
拍手の大きさですが、あまりにも大きな音を出すと、周囲に迷惑になります。わたしの知人で、となりの人の拍手があまりにも大きくて、辛かったと言っていた人がいます。その人は拍手以外にもいろいろ音がうるさかったみたいで、終始気になったとのこと…。

拍手の音でトラブルになることはないですが、周囲の迷惑にならないようにしましょう。

観劇の服装は?

子どもの発表会

さて、観劇の服装についても見てみましょう。

服装、悩みますよね…。おすすめは、いつもよりちょっときれい目のファッションです。

お呼ばれファッションがおすすめです。ワンピースなど綺麗で落ち着いたファッションがよいでしょう。ジーンズはカジュアルなので避けたほうが無難。

ドレスだと華美になってしまいます。あくまで主役は舞台上の人たちです。日常のファッションのなかでもきれい目の服をおすすめします。

着物は要注意

着物で観劇する人もいます。素敵ですよね。
和装に慣れている方であれば問題なしですが、不慣れな方は要注意です。

まずトイレの問題です。和装だとトイレに行きにくいのでご注意ください。また帯もあるので座席に座りにくいです。

帯が苦しくて、長時間座っていると体調が悪くなる人もいるので気を付けてください。

子どもと観劇はできる?

子どもと一緒にミュージカルやバレエを見たいという人も多いですよね。観劇のマナーを記載したので、「こんなにマナーがあるのか…子どもと一緒に行くのは大変そう」と思った方もいるでしょう。

結論から書くと、子どもと一緒に観劇はできます

作品によっては「子どものバレエ」、「親子で楽しむミュージカル」のように子どもも楽しめる作品があります。子ども向けの演目であれば、怖いシーンやおとな向けのシーンはありません。ちょっと泣いても温かい目で見てもらえるので安心です。上演時間も長くないので子どもでも見やすいでしょう。

バレエ団や劇団などのホームページで、子ども向けかどうかもチェックしておきましょう。

親子で観劇をするメリット

会話をする親子

親子で観劇をするメリットを紹介します。

  • 観劇マナーが身につく
  • 目標ができる
  • 劇が好きになる
  • 思い出になる

観劇マナーが身につく

親子観劇のメリット1つめは、観劇マナーが身につくことです。

観劇をすることで、上演中は静かにする、という基本的なことが身につくでしょう。
周囲への気遣いが学べるかと思います。

お友だちのピアノの発表会では静かにする、映画の上演中はおしゃべりしないなど、さまざまなところで役立つかと思います。
じっと静かにすることを学べば、授業中もおしゃべりしないようにも。

観劇で内面も成長するでしょう。

目標ができる

親子観劇のメリット2つめは、目標ができることです。

バレエを習っている子がバレエを見に行けば、「この人のようなダンスをしたい」というように目標ができるはずです。

「このミュージカル劇団に入りたい」、「この演目を自分でパフォーマンスできるようになりたい」、「この曲をピアノで弾けるようになりたい」と子どもが自分の習い事の目標を持てるようになります。目標を持てば、より一層習い事も楽しめるでしょう。

バレエやダンス、ミュージカル、ピアノを習っていても、「本物」を見ていないと、自分がどうなりたいかをイメージしにくいです。ぜひ良質なものをたくさん見ましょう。

 

また、上手な人のパフォーマンスを見ることで、子どもなりにヒントを得ることもあるでしょう。その人を真似て、スキルアップすることもあります。

劇が好きになる

親子観劇のメリット3つめは、劇が好きになることです。

個人差はありますが、舞台パフォーマンスって大迫力です。映画とは全然違います。またプロの舞台は圧巻で、子どもの発表会ともレベルは大きく異なるため、子どもが感動することもあるでしょう。

「また見たい!」と言い出す子も少なくはありません。劇が好きになることもメリットです。

思い出になる

親子観劇のメリット4つめは、思い出になることです。

わたしは子ども時代は、観劇を多くはしていませんが、1つ1つの思い出はしっかりとあります。「この作品は子どものときに母と観に行ったな」とよく思い出せるのです。

子どもにとって観劇はよい思い出になるでしょう。舞台は非日常です。大きな音、明るい光、キラキラのスポットライト、プロのパフォーマンスが楽しめます。このような貴重な体験できるので、忘れられない記憶になるはずです。

子どもと観劇をするときの注意点

子どもと観劇をするときの注意点を紹介します。

まず冒頭で記載したマナーを守ることは大切ですが、幼い子だとどうしても難しいこともありますよね。おしゃべりはしないようにね、と基本的なルールを伝えてください。

子ども向けの作品、子どもも見られる作品を親子で観る際は、ルールを気にしすぎず、リラックスして楽しんでください。

その上で気を付ける点を紹介します。

  • トイレ
  • 座席クッション
  • グッズ購入のタイミング
  • 服装
  • 親子チケットを買う
  • 飲み物は持参する

トイレ

親子観劇の注意点1つめは、トイレです。

子どもはトイレが近いので、観劇前に必ず行きましょう。またトイレが混んでいることもあるので、劇場に入る前にトイレを済ませておくこともおすすめします。

上演前に子どもに一度「トイレは大丈夫?」とも聞いておきましょう。
緊張していたり、ワクワクしていたりすると、トイレを忘れてしまう子もいるので…^^

座席クッション

親子観劇の注意点2つめは、座席クッションです。

座高が低いのでそのまま座席に座っただけでは、舞台が見えないことがあります。子どもの身長によっては劇場で座席クッションが借りられるので、利用しましょう。(利用には身長制限があります)

クッションがあると舞台が見やすいので、ぜひ利用してくださいね。

グッズ購入のタイミング

親子観劇の注意点3つめは、グッズ購入のタイミングです。

観劇が終わってから、余韻に浸りながら劇場のショップでお買い物をしたいこともありますよね。しかし、これだと混雑していてレジに長い行列ができることもあるのです。

お目当てのグッズがすでに売り切れていることも…。

グッズ購入はなるべく観劇前がおすすめです。事前に公式サイトからどんなグッズが販売されているか調べておいて、開演前に買い物をしておくとよいでしょう。

服装

親子観劇の注意点4つめは、服装です。

おとなはちょっときれい目がおすすめですが、子どもの場合は余所行きの服装だと、気慣れていなくて気になってしまうこともあります。

サイズが小さくなっている服であれば、窮屈で長時間の観劇で苦しくなることも…。体調が悪くなる子もいるので、なるべく気慣れた服がおすすめです。

学校に制服がある場合は、そちらを着せるのもよいですよ。

靴も履きなれたものがよいでしょう。過去に買った余所行きの靴だとサイズアウトしていることもあります。無理に履いて、靴擦れすることもあるでしょう。

親子チケットを買う

親子観劇の注意点5つめは、親子チケットを買うことです。

作品によっては一般チケットではなく、親子チケットが販売されています。親子チケットだと、お得に買えるので経済的です。

座席が離れずに、一緒に観劇できるのもよいですよね。

チケット購入の際は、親子チケットがないかチェックしてください。

飲み物は持参する

親子観劇の注意点6つめは、飲み物の持参です。

基本的に劇場内では飲食が禁止ですが、ロビーでは飲むことができます。緊張で喉が渇くことや、劇場内が乾燥していて喉が渇くこともあるので、ドリンクを持参しておくとよいでしょう。

劇場内には自動販売機もありますが、やや高めなことも。持参すると安上がりでおすすめです。

YTJで観劇マナーを学ぼう

YTJ

最後にYTJについてです。

わたしは娘をYTJ(ユースシアタージャパン)というミュージカル劇団に入れています。

国際的に活躍する若者を輩出するユースシアター(劇団)-ユースシアタージャパン(YTJ)

上の公式サイトを見ればお分かりいただけるかと思いますが、YTJの特徴は英語パフォーマンスです。日本文化、日本のエンターテイメントを海外に伝えるためにも、英語を取り入れた指導をしています。全編英語の作品もあるほどです。英語で歌をうたうので、楽しく英語が身につきます。

YTJはクラスによってレッスンが異なりますが、だいたい年3回ほど人前でパフォーマンスする場があります。地域のイベント(お祭りやステージなど)に呼ばれてパフォーマンスをすることもあるので、実際に人前でのパフォーマンス機会は非常に多いです。

YTJの場合は、観劇をする立場というより、舞台に立つほうになるのですが、観劇マナーも見につきます。

舞台袖では静かにしよう、楽屋では騒がないようにしよう、というようにしっかりと指導が受けられます。日ごろのレッスンでも本番を想定していて、リハーサルレッスンはみんな真剣。
観劇のマナーだけでなく、誰かが話しているときは静かにする、人の話をきちんと聞く、など社会人としてのマナーも求められるので、内面も鍛えられます。

現在はYTJの新規メンバーは募集していませんが、(ちょうど3月5日に締め切っています…!)また募集が再開するかもしれません。そのときはこのブログでもお知らせいたします!

ぜひうちの娘と一緒に、ミュージカルを楽しみましょう。

まとめ

観劇のマナーについて記載しました。

気を付けたいマナーは次のとおりです。

  • 携帯の振動音をさせない
  • 携帯を光らせない
  • スマートウォッチを光らせない
  • おしゃべりをしない
  • 背もたれに背中をつける
  • コートをクロークに預ける
  • 前の座席を蹴らない
  • 上演中にオペラグラスを落とさない
  • 上演中にパンフレットを開かない
  • 上演中にお菓子の袋をガサガサさせない
  • 上演中に鞄の中をあさらない

厳しいように感じますが、自分だけではなく他の人も舞台に集中していると考えれば、身勝手な行動はしないはず。

常識的な行動を取りましょう。ただし、子どもに対して厳しくマナーを求められることはないのでご安心ください。周囲の迷惑にならないように、と常識的に観劇できればよいかと思います。

子どもと観劇するメリットは次のとおり。

  • 観劇マナーが身につく
  • 目標ができる
  • 劇が好きになる
  • 思い出になる

よいことがたくさんあるので、ぜひ見てみませんか。夏休みやゴールデンウィークは、子ども向け作品もたくさんあるので、チェックしてみてくださいね。

子どもと観劇する際の注意点は次のとおりです。

  • トイレ
  • 座席クッション
  • グッズ購入のタイミング
  • 服装
  • 親子チケットを買う

学習

Posted by eri