水泳教室 いつから始めようか迷っています...
習い事の中で一番通っている子が多いという水泳教室。
現代の学校の夏の水泳の授業だけでは泳げるようにならないのが現状です。
やはり将来的にも泳げるようになっておかないと心配かなということもあり、いつから水泳教室を始めようか今迷っています。
短期水泳教室ってどうなの?
泳げない子供に泳げるようになるように教えるのはなかなか大変で、やはり水泳を習うスイミングスクールに通うという選択になるかと思います。
スイミングスクールは子供の習い事の中で一番通っている子供が多いほど、多くの子供達がスイミングスクールに行っています。
スイミングスクールの始めるタイミングで迷い短期スイミングから通ってみようかなと検討中です。
実際に短期スイミングのチラシを見てみると初めてのスイミングというコースからあったので一度短期スイミングに行っても良いかなと思っているところです。
短期スイミングの良いと思った理由は、まず娘がスイミングを実際やってみて嫌だと言い出した場合、短期スイミングならあと何回というように子供に言うことができることです。
体験でも良いのですが、子供の気はすぐ変わるので1回目に嫌だと思っても2~3回通えばやはり習いたいと思うこともあれば、その逆の1回目は良かったけど2~3回通ううちにやっぱり嫌と言うように、子供の気持ちはなかなかわからないので、5回ほど習うことができる短期スイミングはちょうど良いなと思ったからです。
実際にスイミングスクールに入会すると最初にまとまったお金が必要です。
入会金、スイミングスクールバッグ、水着、帽子等の費用など全て揃えてからやっぱりやらないとなってしまうのは避けたいものです。
なので、短期スイミングを一度やってみるのが良いのではと思います。
また、スイミングスクールによっては短期スイミングに入ってから入会すると入会金免除であったり中には水着バッグ一式プレゼントなんていうとても嬉しい特典がある場合もありますので、短期スイミングを受けてから入るのがオススメです。
娘もスイミングスクールに入る際はお試しで一度短期スイミングから始めようと思っています。
あとはどのタイミングで始めるかと言うところです。
いつから始める水泳教室
水泳教室をいつから始めるか迷っています。
そこで、実際に通っているママ友に聞いてみました。
スイミングスクールは幼稚園から通っている子も多く小学生から通うことにも少し迷いがありました。
でも聞いてみると幼稚園から習い始めても小学生から習い始めても進みは大きく変わらないと聞くことができて安心しました。
というのもスイミングスクールはそのスクールにもよりますが、だいたい、ベビークラス、幼児クラス、小学生以上とわかれている場合が多いので、幼児から通っている子と小学生から通っている子の差もさほど出ないということでした。
あとはどの程度水泳をマスターしたいか。
これにより始める時期が変わってきます。
例えば4泳法全て終了するまで習いたいのか、タイム級に行って本格的に水泳をやりたいのか。
25メートル泳げるようになれば良いのか、平泳ぎまでは習いたいのかなど、どの程度泳げるようになりたいのかが重要になります。
もちろん、これは習い始めてから変更することもできますが、ある程度決めておくことで習い始めを決めることができるそうです。
あとは他の習い事との兼ね合いもあります。
高学年になると学校の下校時刻も遅くなります。
また、宿題も増えてきますのでなるべく低学年のうちにスタートするのが良さそうです。
そして、女の子の場合は身体の変化などもありますので、できるだけ早めにスタートしておくのが良いとアドバイスをもらいました。
いろいろ考えると低学年のうちにスタートするのが良いのかなと思いました。
スイミングスクールはどう選ぶのがベスト?
地域によってはいくつかのスイミングスクールがあるところも少なくないでしょう。
そんな時どうやってスイミングスクールを選ぶと良いのか、実際に私の住む地域には5つのスイミングスクールがあります。
その中からどのスイミングにするのか私が選ぶ際の基準について自分メモでまとめてみました。
- 通いやすさ
- レッスン曜日時間の選択のしやすさ
- プールの広さ
- スイミングスクールの雰囲気
- お月謝
の順に基準を考えております。
最後のお月謝に関しては地域でおそらく合わせているのかほとんど差はありませんでした。
やはり通いやすい、例えばバスが迎えにきてくれる、近くにバス停があるなど、その辺りは重要なポイントです。
また他の習い事などがある場合は、どの曜日にレッスンが行われているかなどもチェックしたいポイントです。
まとめ
スイミングスクールは早めにスタートするのがよさそうかなと思いました。
高学年になればなるほど学校や他の習い事や塾でなかなか通いにくくなってしまうからです。
可能であれば週2回でなるべく早めに泳げるように短期間で習得出来たいいなと考えています。
また、短期スイミングからのスタートがお得だとわかったので、タイミングを見て短期スイミングを申し込みをしようと思います。